フッコとは?料理は刺身だけじゃない!釣り方までご紹介!!

釣りをしていると良く出会うことの多い魚「フッコ」ですが、フッコと聞いてもピンとこない方も多いと思います。でも「シーバス」「スズキ」と聞くとわかりますよね。フッコはスズキやシーバスのことなんです!そのフッコは刺身はもちろん、様々な料理にできます。今回はそんなフッコの生態や釣り方、料理方法など詳しくご紹介します。

この記事をかいた人

魚全般が好きで釣りも時々しますが、もっぱら食べる専門です。魚の知識をもっと深めていきたいです。

そもそもフッコとはどういう魚?

フッコという魚は「シーバス」や「スズキ」などの名前でよく呼ばれています。スズキ系、スズキ目、スズキ亜目、スズキ科、スズキ属に属する魚で、食用や釣りの対象としてとても人気のある魚です。成長していくにつれ呼び名が変わっていく出世魚になります。

フッコはスズキの呼び名のひとつ!

成長していくにつれて呼び名が変わる出世魚なので様々な呼び名があります。「コッパ」→「ハクラ」→「セイゴ」→「フッコ」→「スズキ」と成長していくと呼び名が変わります。フッコと呼ばれるサイズは4歳前後の魚での全長40~60cm前後のサイズです。スズキの手前ということもあり、強い引きがあり釣り好きにはピッタリの魚です。

呼び名は地方によってさまざま

フッコは地域により呼び名がたくさんあります。関東ではフッコと呼ばれることが多いですが、関西では「ハネ」という呼び名があったり、東海地方などは60cm程度までのスズキを一律に「セイゴ」と呼んでいたり、有明海付近では「ハクラ」などで呼ばれています。

スズキの種類

スズキにはいくつか種類があるのをご存知ですか?同じスズキでも形や生態が違ったりします。一般的に言われているスズキを「マルスズキ」といい、その他に「ヒラスズキ」「タイリクスズキ」「有明海産スズキ」というスズキの名前が付いた魚がいます。どのスズキも食用で、その身はとても美味しいです。

ヒラスズキ

ヒラスズキはマルスズキに似ていますが、その名の通り体高が高く平たい形をしています。またほかのスズキに比べて体の色が灰色に近い色をしています。頭に比べると目が大きいということも特徴です。暖かい海域を好んでいるが割と日本各地に生息しています。

タイリクスズキ

タイリクスズキはフッコと変わらないということで、近年まで同じものと思われていました。ヒラスズキやフッコに比べて下顎が小さく、尾びれも小さいです。背ビレから体側に黒い斑点があり、60cmぐらいの成魚になるまでは斑点が大きく、大型になるにつれ、斑点が薄くなっていきます。

有明海産スズキ

有明海に生息しているスズキで、有明海周辺では「ハクラ」とも呼ばれています。タイリクスズキとマルスズキの交雑個体群ということが確認されています。そのためマルスズキ寄り、タイリクスズキ寄りと2パターンの個体が生息しているようです。

フッコの生態とは

フッコは日本全域で生息しており、海だけでなく河川を遡上することで有名です。肉食性で小魚や釣りの餌などで使用するバチ等を捕食したり、大きな口で甲殻類なども食べてしまいます。冬に産卵期を迎え春から秋は海や河川などで暮らしています。

フッコは日本全域が生息域

フッコは北海道南部から九州まで日本全域に生息しています。産卵期は湾口部や河口などの外洋水の影響を受ける水域で秋から冬にかけて行われ、1尾の産卵数はおよそ20万粒前後産卵します。その後春から秋にかけて内湾や河川内などで暮らす回遊魚です。

フッコは何を食べてるの?

フッコは季節により捕食しているものが違ったりします。フッコは肉食性で、大きな口を持っている為、小魚はもちろん、甲殻類までも捕食しています。小魚がいない時期にはバチと呼ばれる「ゴカイ」や「イソメ」など釣りの餌に使用する総称のものを捕食しています。

フッコの成長と特徴

フッコは冬に産卵期を迎え春から秋にかけて海・河川などで暮らしています。フッコは比較的、規則的回遊を行いながら捕食したりしており、昼間よりも夜間に活動する夜行性タイプの魚になります。冬に生まれた稚魚は3~4月頃に内湾へ入り、10cmぐらいまで成長します。

夏になると川へ遡上し汽水域や淡水域まで上り、成長していきます。少し水温が低くなる秋にまた海の方へと戻り、冬まで湾外の深みへ行きます。この繰り返しを行い3年以上の魚が成魚とスズキと呼ばれます。

フッコは食べられる!食べ方とは

NEXT フッコは食べられる!食べ方とは