オオウナギってどんな味?生態や料理、飼育方法に釣りまで総まとめ!

オオウナギは日本で最大級のウナギの仲間です。オオウナギは食用として食べられていたり、釣りの対象魚として楽しまれるなど、実は大変人とつながりのある魚です。しかし、地域によっては天然記念物に指定されているなど、知られていない情報もたくさんあります。詳しく紹介しましょう。

この記事をかいた人

釣り・キャンプの記事を中心に書いています。

オオウナギはどんな魚?

言葉を見ればほとんどの人が大きなウナギのことだろうと思うでしょう。もっと詳しく知りたいという人のために、まずは簡単にざっくりとした知識を紹介していきます。それによってさらに知識を深めていくときに飲み込みやすくなるでしょう。

ウナギの中では最大級

正確に言うとウナギは1匹の魚の名前ではなく、ウナギ科ウナギ属に属しているすべての魚のことを言います。世界的に見ても19種類ものウナギが確認され、そのうち食べ物として用いられているのは4種類あり、ウナギの中で一番大型の種類となります。

謎の多いその生態

一般のウナギは生態についての謎が多い魚でもあります。産卵する場所を特定したのもそこまで昔の話ではなく、川からどのルートを辿って産卵に向かうかも謎のままです。オオウナギもウナギと同様で謎が多く、特徴である大きさについても、何故そこまで大きくなるのかはわかっていません。

食べても釣りでも楽しめる

一般のウナギは食べることができますが、オオウナギの方はどうでしょうか?実はこちらの魚も食用として食べることができます。それも誰もが一度は見たことがある蒲焼きや白焼きといった料理で食べられるのです。釣りに関しては後の見出しで詳しく見ますが、とてもやりがいのある釣りができて楽しめます。

オオウナギの基礎知識

前に書いた大見出しの中では、どんな違いがあるのか?ということを非常に簡単ですが紹介していきました。こちらの見出しからは基礎知識ということで生息地、生態、見た目といったところをもう少し詳しく見ていきます。

分類

オオウナギはウナギ目ウナギ科に分類されている魚です。漢字で書くと「大鰻」とそのまま大きい鰻と書きますが、「鰻」という漢字が入っているにも関わらず、ウナギとは別種という少しややこしい分類をされています。

生息地と分布

オオウナギは主に暖かい場所で生活しています。日本の分布場所は東シナ海側だと長崎県から南の河川に、太平洋側となると利根川から西の河川に分布していて、国外で見るとインド洋や太平洋に広く分布しています。

生態や習性

オオウナギは夜行性の魚です。日中の場合は岩陰といった場所に隠れるか、木の根の近くで穴を掘ってそこに潜んでおとなしくしている生態があります。また習性に関しては謎が多く、幼生のときは平たく透明で細長いレプトケファルスという状態で漂っています。成長すると川を上り、産卵するために海に戻りますが詳しいことは謎のままです。

体長や体形

体の大きさや体つきを見てみましょう。全長は最大になると2メートルくらいになる個体もあってとても大きいです。また単に長いだけではありません。胴体も太い体形をしているので体重に関しては20キロに達する個体もあります。

オオウナギの特徴

ここまでで基礎である知識は知ることができたでしょう。この見出しからは特徴について見ていきます。ここでの特徴とは、どんなものを食べているのか?日本ではどのように扱われているのか?といったことです。

カニクイと呼ばれるhttps://www.instagram.com/p/BtKmtIVAunQ/?hl=jaその理由

カニクイとは地方で呼ばれる名前です。理由の前にまずは食性を見ていきましょう。食性は肉食のため小さい魚やカエル、さらには甲殻類を捕食していますが、甲殻類の中でもカニを好んで捕食すると言われています。そのため地方にはカニクイという名前があるのです。

NEXT オオウナギはどんな魚?