ウナギの生態を徹底解説!実は謎の多いその生態を様々な角度から解説!

ウナギは誰もが知っている有名な魚のひとつです。しかし、ウナギの生態などはまだまだ謎の多い魚でもあります。そんなウナギの生態について詳しく紹介します。あまり知られていない様々な情報を知って、ウナギ博士になって周りの人に教えてあげましょう。

この記事をかいた人

ご覧いただきありがとうございます。料理が好き、お魚は見るのも食べるのも好き。初心者の方にもわかりやすい記事を目指します。

ウナギの生態

ウナギといえば、うな重や白焼きなど、食材として身近な存在だと思います。しかしウナギってどんな魚なのでしょうか。日本ではなんと縄文時代から食べられていた形跡がありますが、その生態がわかってきたのはここ十数年のことです。

ウナギの分類

ウナギ目ウナギ科ウナギ属に属しており、世界に19種類が確認されています。そのうち食用にできるのは4種類で、日本に生息しているニホンウナギも含まれます。これをこの記事では「ウナギ」と呼んでいきたいと思います。

ウナギの生息地と分布

そもそもウナギ属の魚は世界中の熱帯と温帯にかけて分布しています。そのうちニホンウナギは日本・朝鮮半島・中国・ベトナムなどの東アジアに生息する魚です。川の中流・下流、河口、湖、内湾などでよく見られます。

ウナギの生態

ウナギは海で孵化し、川や湖に遡上して成長、産卵時は海に戻る降河(こうか)回遊と呼ばれる行動をとります。夜行性で、昼間は砂の中や岩の割れ目などに隠れており、夜になると活発になって甲殻類や小魚、カエルなどを食べます。

かつては「ムナギ」と呼ばれており、これが変化してウナギになったと言われています。ムナギの語源については、その形から家の棟木に似ている為、胸が黄色い為、「身長(みなが)」がなまった為など、いくつかの説があります。

ウナギの体の特徴を解説

ウナギを目にする際はほとんどかば焼きなどに調理されたものなので、その姿をちゃんと見たことはあまりないかもしれません。にょろにょろと細長く、大変特徴的な体をしています。目は丸く、口は大きめで大変愛嬌のある顔つきです。

ウナギの体

数十cm~1mほどの円筒形の体をしており、環境などによって変わりますが背側は黒っぽく、腹側はクリーム色もしくは白い色をしています。背びれと尻びれは尾びれとつながっていますが、腹びれはありません。

また、視覚や聴覚に比べ嗅覚が非常に発達しており、その強さは人間を超え、犬並みとも言われています。嗅覚器の大きさはなんと脳全体よりも大きく、嗅覚神経が分布しているひだがとても発達しているそうです。

オスとメスとで大きさが違う

オスのほうが成熟が早いですが、大きくは育たず、50cmを超えるものは非常にまれです。しかしメスは50cm以上のものが普通で、大きいものは1mを超えるものもいます。寿命もメスのほうが長く、オスは数年~10年ほどなのに対し、メスは10年を超え、20年以上生きたものもいたそうです。

銀ウナギの輝きの秘密

ウナギはその成長過程や生育環境などによって形や色が変わります。特に川で暮らすものは体が黄色い為「黄ウナギ」と呼ばれ、現在成長過程にある個体です。また、成熟しきった個体は体が銀色や銅色に光るようになり、これを「銀ウナギ」と呼びます。

これはアジなどにもあるグアニンという銀白色の色を出す物質が蓄積する為です。同時に大型のものはウロコが浮き上がり、皮膚に独特の模様が出ることから「綸子(りんず)ウナギ」とも言います。

ウナギの一生を見てみよう

ウナギは日本人の食文化と切っても切れない存在のなじみ深い生き物ですが、長らくその一生はほとんどわかっていませんでした。最近やっと産卵場所が特定でき、少しずつその一生が明らかになってきています。

ウナギの産卵

ウナギの産卵場所が日本のチームによって突き止められたのは2009年のことです。日本から約3000㎞も離れたマリアナ諸島やグアムのそばの海域で、新月の夜に産卵します。メス1匹から300万個もの卵が産まれます。

ウナギの稚魚

NEXT ウナギの稚魚