アナゴ仕掛けを徹底解説!仕掛けの構造や使用する釣り方まで詳しく紹介!

アナゴ釣りの仕掛けについて詳しく紹介します。狙う魚はアナゴですが、仕掛けの種類は沢山あります。それぞれの仕掛けについて構造や特徴、その仕掛けでの釣り方まで詳しく解説します。自分の釣りに合ったアナゴの仕掛けを見つけてください。

この記事をかいた人

釣りが好きなライターです。 みなさまのお役に立てると嬉しいです。

アナゴについて知っておこう

まずは、アナゴについてどのような魚なのか知っておきましょう。対象である魚について知識が多い方が必ず釣果に影響するのはもちろんですが、釣り自体をより快適に楽しいものに出来るでしょう。

アナゴの生息地と分布

qimono / Pixabay

日本近海では、北海道以南から東シナ海に分布しています。生息している場所は浅い海の砂泥地になります。日中は、岩影や障害物の隙間や砂の中などに身を隠しています。暗くなり出すと海中に出てきて捕食など行動が活発的になります。

アナゴの生態や食性

Hans / Pixabay

分類でいうと、ウナギ目アナゴ科に属します。世界中には約150種類以上の種類がいると言われています。日本の近海に住んでいるのは、マアナゴやクロアナゴなどが知られています。他の仲間では、ギンアナゴ、チンアナゴが有名です。日中は物陰に隠れていて、夜に活発に活動します。食性は肉食で、小魚や甲殻類、貝やゴカイなどを食べています。

アナゴの特徴

同じウナギ目であるように、細長い円筒系の体は、見た目からもウナギに非常に似ています。ウナギと違いウロコがないのも特徴のひとつでしょう。大きさでいうと、成魚で、30センチから1メートルと種類によって様々になります。また、昔から人との繋がりは濃く、特に食用としては、美味しいことからメジャーな食材になっています。

アナゴ釣りとはどんな釣り?

Lekies / Pixabay

先ほど紹介した、生態や特徴などを踏まえて、ここでは、釣りについて紹介したいと思います。この魚を釣るときの魅力や、釣りを楽しめる場所や時期など詳しく紹介しましょう。

アナゴ釣りの魅力

pixel2013 / Pixabay

釣りの魅力にはいくつかあります。魚の引きだったり、釣りの難しさだったり、釣った後の料理などの美味しい楽しみなど、色々なことが挙げられると思います。そんな魅力が、この釣りにも、もれなくあります。大きんもので1メートルの個体もいます。もちろん引きも楽しめますし、程よい難しさで、狙う楽しみもあり、また食べる楽しみもあります。

アナゴが釣れる場所は?

tstriangle / Pixabay

生息地としては、種類にもよりますが、水深5メートル程度の海底に住んでいます。砂泥地を好み日中は岩陰などの障害物の隙間などにいます。狙う場所はここになるので、船でなくても、堤防やサーフ、岩場から狙うことも出来るでしょう。夜間は活発的に動くので、釣る時間帯によって、狙う場所も変わりますし、仕掛けも変わってきます。

アナゴが釣れる時期や時間はいつ?

pen_ash / Pixabay

この魚は一年中狙うことができます。食べる旬もありますが、一般的にハイシーズンは5月から10月だと言われています。また、釣れる時間は、日中でも夜間でも釣ることが出来ます。一番、活性が上がり活発に動くのは日が落ち始める日没から、21時ぐらいまでとされています。効率よく狙うならこの時間帯を選ぶことをおすすめします。

東京湾でも釣れる!モンスターアナゴについて詳しく知りたい方はこちら

アナゴの仕掛けを詳しく紹介

Free-Photos / Pixabay

詳しい生態や特徴などの情報や、この魚の釣りについて分かったところで、ここからは実際のこの釣りでの仕掛けについて詳しく紹介してい行きたいと思います。いくつかある仕掛けから自分の釣りスタイルにあったものを見つけましょう。

アナゴ仕掛け①:ぶっこみ仕掛け

JamesDeMers / Pixabay

この釣りでオーソドックスな仕掛けのひとつです。釣り方も非常に簡単で、狙う場所に投げて、釣れるのを待つスタイルになります。仕掛け自体も簡単なので、初心者の方にもおすすめでしょう。詳しく紹介して行きたいと思います。

ぶっこみ仕掛けの構造を解説

LG編集部作成

NEXT ぶっこみ仕掛けの構造を解説