七人ミサキとは?出会うと死ぬと言われる恐怖の存在を徹底解説

日本には古来から水辺などに住む妖怪や怨霊の類の話が伝承として多く残されています。七人ミサキの目撃例も水辺に多くありますが、その他に水辺にはどのような妖怪や怨霊がいるのか紹介します。

河童

n-k / Pixabay

鬼や天狗などに並んで日本でもっとも有名だと言っても過言ではない妖怪のです。頭に皿をのせていて亀に似た甲羅をもった姿が一般的で、相撲やいたずらが好きで人の尻子玉を抜いて食べると言われています。水神またはその依り代ともいわれていて、水辺に棲み好物のキュウリを食べている妖怪です。

小豆洗い

wuzefe / Pixabay

小豆洗いや小豆とぎともいわれていて水辺でシャキシャキと小豆を洗っている日本の妖怪です。小豆をあらう音が聞こえてくるが様子を見に行くと姿が見当たらないと言われていて、水木しげるのゲゲゲの鬼太郎にも登場しているので比較的知名度の高い妖怪です。

川姫

Pexels / Pixabay

川姫は高知県や福岡県、大分県に伝わっている妖怪で、その名の通り川などの水辺に現れる女の妖怪です。いずれの地域でも川姫は綺麗な女性とされていて、水辺で男性を誘惑してきます。福岡県などでは川姫は水辺に男が集まっていると現れ、男が川姫に心惹かれてしまうと生気を吸い取られてしまうと言われています。

川赤子

Alexas_Fotos / Pixabay

川赤子は鳥山石燕の妖怪画集「今昔画図続百鬼」に登場する赤ん坊の姿をした日本の妖怪で、その名の通り川や沼などの水辺に出現するとされています。水木しげるの著書などによれば、水辺で赤子の鳴きまねをして助けようとした人が水辺に足をすくわれるのを見て楽しむ事が好きな妖怪とされています。

永遠にさまようのは彼らの罪と罰なのか?

Mysticsartdesign / Pixabay

遭遇することは死を意味する七人ミサキですが、その成り立ちや性質は哀れなものです。自分が成仏するために誰かを7人犠牲にする必要があるなど、人を犠牲にして自分だけ助かりたいという人の醜い業を感じます。しかし、誰でも取り殺されてしまうのは避けたいので水辺などに行く際は遭遇しないよう注意が必要です。

霊障や都市伝説に関する記事はこちら