さんまのきれいな食べ方をご紹介!おいしく秋の味覚を楽しもう!

さんまの塩焼きは秋の代表的な料理です。とってもおいしいのですが食べ方がわからない、という方もいるのではないでしょうか。さんまはきれいに食べることでよりおいしく食べられます。この記事ではそんなさんまの塩焼きの正しい食べ方を紹介します。

この記事をかいた人

節約料理とダイエットに勤しむ会社員です。冷蔵庫にある食材でアレンジできる料理などを研究中。

さんまをきれいに食べよう

旬のさんまは何で食べますか?刺身はもちろん炊き込みご飯、煮つけにもできて幅広い料理があります。その中で定番料理といえば塩焼きでしょう。細い見た目ながら、脂の乗ったふっくらジューシーな身が非常に食べ応えあり、噛むとさんまの旨みと甘み、ほどよい塩気が絶妙に合わさって口の中に広がり、秋のさんまを存分に楽しめる一品です。

さんまは食べるのが難しい?

出典:PhotoAC

一方で、一匹まるごと魚を食べることが少ない人にとって食べる難易度の高い魚といえます。実際に人前やお店で食べづらいと感じる人も多いそうです。また、食べ方で育ちがわかるとまでいわれることもあります。なぜ難しいのでしょうか。

骨を取るのに時間がかかる

出典:PhotoAC

さわらや鮭など骨が取られ切り身で出される魚が多い中、さんまは骨も頭も付いたまま焼かれることが多いです。大きな骨ならすぐとれますが、さんまの背骨は細かい上に多いです。すべて取ろうとすると時間がかかってしまうので、食べているうちに冷めて固くなってしまいます。

食べた後が汚くなってしまう

出典:PhotoAC

さんまを食べるとき、どこから食べ始めますか?順番を知らないまま食べ進めていくと、まだ食べられる部分を残してしまったりはらわたの周りの身が中途半端に残ったりと、皿が汚くなってしまいます。これではとても人前で食べるところを見せられません。

さんまの食べ方を動画でご紹介!

出典:PhotoAC

せっかくさんまを食べるなら、頭と背骨と尾だけ残した状態で食べたほうがすがすがしいです。食べ方の手順はとても簡単で、すぐにマスターできます。名人のように食べつくして一緒に食べている人をあっと驚かせてみましょう!

骨から身を剥がしていく食べ方

この動画では、さんまの身を少しずつ骨から剥がして食べていき、表を食べ終わったら中骨を外して裏側を食べていっています。背中側を左から右へ、次にお腹側を左から右へと順番に食べていくことがポイントです。どの時点で骨を取るかもわかっているので、スマートに食べられます。

先に身を開いて骨を取る食べ方

さんまを食べるうえで邪魔になるのは中骨です。なら最初に中骨を取ってしまいましょう。この動画では簡単な骨の取り方を説明しています。開いた後の見た目はあまりきれいではありませんが、あとは残った身を食べるだけです。食べた後は頭、中骨、尾しか残らない状態になります。

さんまのきれいな食べ方をご紹介!

ここでは、二つめの動画で紹介した最初に骨を取るパターンをご紹介します。こちらの方がスピーディーに食べきってしまえます。動画では熱々のさんまを支えていますが、これからお伝えする方法ではさんまに触れずに骨がとれてしまいます。

さんまのきれいな食べ方①身を押さえる

出典:PhotoAC

骨を取るといっても、骨の周りには身がしっかりついており、そのまま箸を入れても中骨の一部が身の中に残ったままになってしまって上手く骨が取れません。なので、骨を取る前にまずすることがあります。

食べる前に全体を箸で押さえる

二つ目の動画にもありましたが、まずはさんまの身を押さえましょう。寝かせた箸で、等間隔にグッグッと上から押していきます。このとき力を入れすぎるとせっかくのふっくらした身がつぶれてしまうので、軽い力で頭と尾の間を何度か往復させるのがよいでしょう。

こうするとさんまの身と骨がほぐれる

NEXT 食べる前に全体を箸で押さえる