絶滅動物38種を写真付きで解説!その絶滅原因や驚きの生態にも迫る

絶滅を免れることができなかった動物たち。その驚きの生態や大きさは、現代に生きる人間には想像もつきません。絶滅した動物は一体なぜ消えたのか?人間のせいなのか?動物園で会える動物たちに迫る危機についてもご紹介。大人も子どもも引き込まれる生き物たちの世界をご覧ください。

この記事をかいた人

釣り・キャンプの記事を中心に書いています。

絶滅した古代の巨大・奇妙な動物29選【写真・画像つき】

IsarDomains_com / Pixabay

絶滅してしまったために、もはや図鑑の中でしか見ることができない動物たち。この見出しではそんな絶滅動物はどれくらいの時代に生きていたのか、身体の大きさや生態といったことを見ていきます。

恐竜

enriquelopezgarre / Pixabay

今から約6600万年前の白亜紀から新生代に生きていた誰でも知っている動物です。恐竜と言ってもたくさんの種類がいるため、この見出しだけでは書ききれません。そのためある程度種類を絞ります。

肉食最大「スピノサウルス」

中生代白亜紀に生きていた推定全長が15mから17mある肉食最大の恐竜で、大きさは有名なティラノサウルスと同等かそれ以上とされており、背中には皮膚で覆われている1.8mほどの棘を持っているのが特徴です。

草食最大「アルゼンチノサウルス」

こちらも同じく中生代白亜紀に生きていた動物です。南アフリカ大陸に生息し、推定全長は35mから45mととても大きいのが特徴で、一部の学者からは生存できる最大級の恐竜だと考えられています。

巨大翼竜

mrganso / Pixabay

肉食と草食を紹介したので翼竜についても触れておきましょう。ケツァルコアトルスという翼竜で白亜紀末に生きていました。特徴は大きな翼で、広げると10mから11mにもなり最大級の翼竜とされています。

エピガウルス

出典:Wikipedia

更新世に生きていた哺乳類の中では最も小さい動物になります。特徴としては鼻から生えている2本の大きな角でしょう。この角には戦いや身を守るなどの推測がされていますが、身を守る説が有力とされています。

ギガントピテクス

出典:Wikipedia

こちらは約30万年前の更新世後期に生息していた動物で、大きさは3mほどになります。ベトナムや中国、インドに生息していました。最も大きい霊長類であり、かつ最も大きいヒト上科動物とされています。

マクラウケニア

約2万年前の更新期末期に生息していた哺乳類です。体長は3mほどで小さめの頭や長い首を持っていることから、見た目はラクダによく似ている特徴を持っていますが、ラクダとの密接な関係はありません。

カリコテリウム

更新世に生息していた動物で体長は2mほど、特徴は前足にある大きな鉤爪です。この鉤爪を使って木の枝を手繰り寄せて葉を食べていたとされ、後ろ足に比べ前足がかなり長いので背中は大きく傾いています。

メガテリウム

新生代第四紀更新世に生息した大きなナマケモノです。生息地は南アフリカ大陸で全長が6mから8mにもなり体重が3tにも及んでいたため、木の上では生活をせず地上性のナマケモノであることが特徴です。

アンドリューサルクス

出典:Wikipedia

こちらは約3600万年前の新生代古第三紀始新世後期に生きていた動物です。ユーラシア大陸の東部地域に生息していたとされます。体長は3.82mととても大きく、最も大きい陸生肉食獣とされているのが特徴です。

モア

出典:Wikipedia

ニュージーランドに生息し、ダチョウ目モア科に属します。ダチョウと同じように脚力がありますが、飛ぶことはできません。大きい個体になると3mほどの高さになり、最も背の高い鳥類として知られています。

ディアトリマ

始新世に生きていた肉食の鳥です。2mほどの高さで、モアと同様で飛ぶことができませんが、脚力が強く地上を走って移動していました。頭の骨は40cm以上もあり、とても大きな頭をしていたことが特徴です。

ウズマキザメ

出典:Wikipedia

三畳紀の前期に西オーストラリア州や中国など広い範囲に生息していたサメで、全長は3mから4mと推測され、特徴は丸く螺旋状になっている歯です。その歯で獲物を切断して飲み込んでいたと考えられています。

メガロドン

出典:Wikipedia

約150万年前の鮮新世の生息したサメです。サメの化石は歯の部分しかなく、生きていた頃の復元をするのが難しいため全長は10mから20mとばらつきが出てしまっていますが、特徴は咬む力で20tにもなると推測されています。

リードシクティス

出典:Wikipedia

約1億5500万年前の中生代ジュラ紀の後期に生息した魚で、特徴はその大きさで2013年の調査では推定で16.7mです。最も大きな硬骨魚と言われていますが、プランクトンを食べて温和な魚とされています。

ダンクルオステウス

出典:Wikipedia

古生代デボン期の後期にの魚で生息地は北アフリカや北アメリカに生息していました。全長は6mから10mほどで、最も大きな板皮類です。咬む力が強かったとされており、大型の魚を食べていたとされています。

ティタノボア

出典:Wikipedia

約5800万年前の暁新世に生息していたとされ、知られている中で最も大きなヘビです。全長は12mから15m、また直径で太い部分になると1mと算出されており、主にワニを捕食していたと考えられています。

サルコスクス

出典:Wikipedia

白亜紀前期にアフリカで生息していたワニです。全長は11mから12mほどで現在知られている中で最も大きい部類に入ります。咬む力は約8tとされ、他のワニとは違って口先が膨らんでいることが特徴です。

アースロプレウラ

古生代石炭紀に生きていたとても大きなヤスデです。森林に生息し、全長は2m以上で横幅は45cmほどにもなるとされていて、最も大きな節足動物の部類にはいります。植物食と考えられ謎が多い動物です。

ウミサソリ

出典:Wikipedia

NEXT ウミサソリ