カツオの種類を徹底解説!見分け方もご紹介

その名前の通り、南方の熱帯地域で見られる魚です。インド洋から太平洋の熱帯地域に生息し、日本では三重県より南の太平洋、九州や沖縄などに生息します。日本で見られるのは小さいサイズのものが多いようです。冬の時期の脂の乗ったものは刺身にするとおいしいです。

ミナミイケカツオの生態

本カツオのように大きな群れは作らず、数匹単位の小さな群れで沿岸の表層近くを泳いでいます。イケカツオ同様肉食性の魚で、甲殻類や小魚を食べます。活発に動き回る魚なのでルアーへの食いつきがよく釣るのが楽しい魚として人気があります。

ミナミイケカツオの見分け方

外見はほぼイケカツオに似ていますが、二つのポイントで見分けることができます。一つは表面の斑紋です。イケカツオは二列になっているのに対し、ミナミイケカツオは一列です。また、ミナミイケカツオの方が口が小さく、眼の真下までしかありません。イケカツオは眼の後方まで口が広がっています。

ミナミイケカツオの食べ方

脂の乗った新鮮なミナミイケカツオは刺身やたたきにすると弾力のある歯ごたえと旨みが楽しめます。くせがなくたんぱくな味なので塩焼きにしてもおいしいです。関東方面では見かけませんが、九州や沖縄などの産地で食べられます。

カツオの種類と見分け方⑨スマ

スマは本カツオと同じサバ科の魚です。関東など都市部での流通がなくあまり知名度は高くありません。ですが、市場では高級魚として取引され、その値段は1キロで2千円以上になるものもいます。一部では脂の乗ったスマは本カツオやマグロ以上の旨さがあるといわれることもあります。

カツオ・トロに代用できる将来有望な魚!

日本では近畿地方より南で見られます。脂の乗ったスマは全身がトロのようだと言われるほど美味です。漁獲量が少ない上に高く、スーパーなどで並ぶことはほぼありません。しかしマグロやカツオの代用になると注目され始め、和歌山、愛媛などで養殖の研究が進んでいます。近いうちにスマが食卓に並ぶ日が来るかもしれません。

スマの生態

スマは温かい海域に生息しています。日本だけでなくインド洋や西太平洋にまで分布しており、回遊範囲の広い魚です。本カツオのような群れは作らず、小さな群れか単独で行動します。食性は肉食で、エビやカニなどの甲殻類、イカ、タコ、小魚などを食べます。

スマの見分け方

スマの見た目の特徴は大きく二つあります。一つは縞模様です。本カツオは腹側に縞模様が現れますが、スマは背中側に斜めの縞模様が見られます。もう一つは腹側に現れる黒い斑点です。個体によって斑点の数は違いますが大体1個から7個です。この斑点が灸を据えた跡に見えることから「ヤイト」と呼ばれることもあります。

スマの食べ方

焼き魚にしても美味しく、あらからいい出汁が出るのであら汁やみそ汁もおいしいです。旬のものならやはり魚のそのままの旨さや脂の甘み、とろっとした食感が味わえる刺身やたたきが絶品です。関東より北の店では難しいですが愛媛や大阪では食べられる店があるようです。

スマについてはこちら

カツオの種類と見分け方⑩ヒラソウダ

ヒラソウダは本カツオと同じサバ科の仲間です。ヒラソウダとマルソウダを合わせて「ソウダガツオ」と呼ばれます。日本各地で獲れるためカツオが獲れない日本海側では、カツオを呼ぶときはこのソウダガツオを指すことが多いようです。

おいしさはカツオを超える?なのに安い!

ヒラソウダは熱帯から温帯にかけて分布し、秋・冬は九州などの南日本、夏は北海道まで北上する魚です。冬のヒラソウダは層ができるほど脂をため込んでおり、新鮮なものを刺身で食べると脂が舌でとろけて甘みが広がり、とてもおいしいです。それなのに一匹あたりの値段は数百円と驚くほど安いです。

ヒラソウダの生態

ヒラソウダは回遊魚で、沖合の表層近くを群れで泳いでいます。食性は肉食で、甲殻類やイワシのような小魚を食べます。「騒々しい」が語源となっているソウダの名前の通り、えさを取るときは群れで豪快に水しぶきを立てながら捕食するといわれています。

NEXT ヒラソウダの見分け方