生きた化石「肺魚」はどんな生物?魚なのに溺れて死ぬって本当?

「肺魚」はその名の通り肺呼吸する珍しい魚で、恐竜の時代から変わらないその姿は生きた化石とも呼ばれています。肺魚はよく見ると可愛い顔をしており、多くの人がハートを奪われていますが、肺呼吸ならではの面白い特徴もあります。この記事では、肺魚の面白い生態や特徴、飼育方法に至るまで詳しくご紹介します。

この記事をかいた人

肺魚とは?その面白い特徴をご紹介

出展:PhotoAC

泳ぐには少し不便そうにも見えるヒレに、つぶらな瞳。他の魚と比べれば少し変わった姿をしているかも?ですが、肺魚の『変わったところ』はその見た目だけではないんです。魚なのにどこか魚らしくない、不思議な魅力に包まれた生態をご紹介します。

魚なのに溺れ死ぬことも

TheDigitalArtist / Pixabay

幼い頃は両生類のように外鰓を持つ肺魚ですが、成長すると共に呼吸を肺に任せるようになり、水中から酸素を取り込む事が出来なくなってしまいます。エラが無ければ水の中で呼吸する事は叶わず、人間と同じように溺れてしまうのです。

魚なのに鼻がある

AlexanderStein / Pixabay

魚に鼻?と疑問に思われる方も多い事でしょう。肺魚は水の中でも匂いを感じ取って餌を探す事ができるのです。視力も低く、機敏な動きが苦手な肺魚が餓死をしないのはこの鋭い嗅覚のおかげである言えるでしょう。

魚なのに夏眠する

Claudio_Scott / Pixabay

水中呼吸こそできませんが、肺魚も立派な魚です。乾燥に弱いため乾季が訪れると土の中に潜り、粘膜で身体全体を覆って乾燥を防いで休眠します。他の魚には真似できない芸当です。夏眠を行うのは肺魚の他にはカタツムリがいます。そんなカタツムリについて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

雨の日に壁から肺魚が出てきたという話も

ASSY / Pixabay

泥の中で眠る肺魚に気づかずに自宅の建材として泥を使用。雨を察知した肺魚は水中へ戻る為に泥の中から這い出ますが、そこは人間の住処。突然土壁を突き破って来た肺魚に、人間も、そして肺魚自身も大層驚いたことでしょう。主に幼体の肺魚がこのような事態を引き起こしてしまいます。

胃がないためしっかり咀嚼する

silviarita / Pixabay

肺魚には胃袋がありません。その為、強靭な顎を使って獲物を咀嚼します。正確には餌を口の中へ入れ、唾液混じりに一度吐き出し、もう一度口の中で噛む。と言ったことを繰り返すのです。もぐもぐと懸命に口を動かす食事姿は必見です。

肺魚の形態はデボン紀にほぼ完成

出展:PhotoAC

『魚の時代』と称されるデボン紀は現在から数えると約4億2000万年前という途方もなく遠い時代です。人間という存在はもちろん、哺乳類すら誕生していない遥か昔から姿を変えることなく生き続けている肺魚をダーウィンは「生きた化石」と呼んでいました。

デボン紀に誕生

Free-Photos / Pixabay

肺魚が誕生したデボン紀は恐竜が誕生したとされる三畳紀から約2億年ほど前の時代です。この時代に現存する多くの魚の先祖が生まれ、あるいは滅んでいき、進化し、今へと繋がっています。シーラカンスもこの時代の生まれだと言われています。

目が未発達

Anemone123 / Pixabay

暗い泥の中で生活する肺魚に必要だったのは視覚ではなく嗅覚でした。今でも肺魚は視覚が未発達で物はあまりよく見えません。視覚は重要な情報源ではありますが、それを補うように別の器官を発達させたのです。肺魚と同じように視覚を頼りにしない生物に興味がある方はこちらもご参照ください。

NEXT 目が未発達