女郎屋とは?その歴史や儚くも魅力的な女郎たちの生涯を徹底解説

女郎屋とは女郎(遊女)を宿場などに住まわせて男性客を取り、遊ばせることを商売とした家のこといいます。この記事は女郎屋の値段や、さまざまな事情でそこに暮らすことになった女郎の生活・働いていた人々の仕事内容をまとめました。また歴史や現在の姿についてもご紹介します。

この記事をかいた人

読みやすい記事を心がけています。2人の男子を育てるシングルマザーです。

女郎屋とはどういう場所?

「じょろうや」とは?現在では聞かない言葉ではありますが、徳川時代を中心に発展した自身の身体を売り生業としていた場所のことです。ただ身体を売るだけではない女のドラマがそこにはありました。

女郎を住み込みで男性客と遊興させる商売の家

遊女屋とも言われていた男性客が遊興する施設で、現在の風俗店のモデルになっています。彼女たちは性サービスをするだけでなく芸も磨き教養豊かにし宴会の場を楽しませる教育も受けるのです。

江戸時代でも風俗のランクがあった

この時代の遊興場所で有名なのが吉原です。その中でも最も価値の高い花魁と呼ばれるランクになると、彼女が首を縦に振らない限り大金を積んでも床を共にはできませんでした。逆に身分の低い女郎は外に出て積極的に誘い、お客を得ていたのです。

女郎屋のサービス内容 

宴会席でお客と一緒に踊りを楽しんだり接待をしたのち、お客の要望があれば床を共にし性交渉を行います。その場所は風呂屋でこっそりと行うものから、幕府の公認を受けた高級な遊郭まで幅広いサービス内容だったといわれています。

女郎の意味とは?

遊興する場所でお客と床を共にする女のことを指します。売春婦全般をいいますが最高級の女郎は花魁と呼び、芸風が達者で飛び抜けた才能を持っていた女郎を太夫と呼んでいました。

女郎屋で働く人の避妊方法

彼女たちにとって避妊は重要なことです。身ごもってしまえば仕事ができません。魚の浮袋を現在のコンドームのように用いたり、和紙を膣に詰めて予防していたとされています。ですがどの方法も確実な予防ではないため望まぬ妊娠をしてしまう場合があったようです。

中絶するしか選択肢はなかった

お客の子供を身ごもってしまっても不特定多数を相手する女郎ですから父親がわからないこと、仕事にならないこともあり中絶しか選択肢はありませんでした。子宮収縮作用のあるほおずきの根を似た汁を飲んでいました。

女郎屋に通ってもらうためのテクニック

waldryano / Pixabay

現在のキャバクラに似たシステムですがいかにお客を魅了し通ってもらうかが女郎の見せ所でした。身体を売るだけでなく心まで掴むためにさまざまな方法を試していたといいます。

裸になる

基本女郎は服を着たまま性相手をしますが、ときには裸となってあなただけしか見せていない雰囲気を醸し出し特別感を演出するのです。それをされたお客は優越感に浸ったことでしょう。

帰り際のあいさつ

お客が帰る際は見送りをしますが、「まだ一緒にいたい」などと恋焦がれているような言葉を言い残し、また来てほしいことをアピールしました。

手紙で営業

今ではメールや電話がある便利な時代ですが、当時の交流手段は手紙しかありませんでした。達筆な字を書くためや文字を覚えるために日ごろから女郎は勉学にも励んだのです。

独特な女郎言葉

pixel2013 / Pixabay

地方から出てきた女性が多くなまりが強いと聞き取れない場合が多くありました。大名や武家相手になまった言葉では高級遊郭で通用しません。そのために独特な女郎言葉を作り少しでも気品高い女性として見られるよう考案されました。

ありんす言葉

語尾で「です」の代わりに「ありんす」と言ったり「してください」を「しておくんなんし」、「さようなら」を「おさればえ」、「なんですか?」を「なんざんす?」などと言い換えて使用していました。現在でも聞いたことのある語尾がありますね。

女郎蜘蛛について詳しく知りたい方は、こちらも良かったらご覧ください

女郎屋の歴史とは?

男性のお客を対象とした性産業はいつから始まったのでしょうか?ドラマや映画の題材にも使われることがありますが、徳川幕府が中心です。ですがもっと以前からスタートしていたのです。その歴史をご紹介します。

元々遊女は芸能に従事する女性のことだった

StockSnap / Pixabay

彼女らは、最初は巫女のように神仏の前で歌や踊りをしていたのですが生活費をえるため、地方へ出かけ宿場や酒場で歌踊りを披露しながら身体も売るようになったことが始まりと説があります。

遊女は古代中国から存在する

Silentpilot / Pixabay

詩経で遊女という漢字が出ていきます。用いられている意味は、川の女神を指していて古代から存在する言葉でした。日本とは違った意味で使われていました。

日本に残された遊女の呼称

万葉集では、遊行女婦の名前が登場しており平安時代に遊女という言葉が生まれました。源氏物語にも登場しています。鎌倉時代に、性産業として生業する女性が出たとされています。当時は売春が主流だったのです。

1584年最初の遊郭が大阪に作られた

豊臣秀吉が大阪城を新築と共に、日本で初めての遊郭を作ります。以前から各地で売春行為は認知されており性病も高い確率で感染していました。現代のように効果のある薬はなく、感染力を縮小させようと一か所に固めたとされています。

京都、長崎、各地に遊郭が作られた

その5年後には京都に設置されたり、当時貿易が盛んだった長崎では外国人を対象とした遊郭を次々と作っていったのです。それに伴い遊郭以外で売春行為をすることを厳しく取り締まっていきました。

長崎遊郭は外人専門の遊女がいた

日本人客用と外人用と分けて遊女を囲っていました。外国人との子供を身ごもった際は、届け出を出せば出産することができ相手である父親は養育の義務があると異例の規約を作りました。

1612年に有名な「吉原」が作られた

ある男が遊郭設置を幕府に申し出たことから幕府公認の高級吉原が誕生することとなります。最初は現在の日本橋付近に存在していましたが浅草に移転をしています。

「二階で小便」は吉原遊びを意味した

女郎遊びでも高級な吉原へ行ってきたという男のステータスであり、江戸で遊んできたという自慢の意味を示します。それにはその時代の建築材料にあったのです。当時は木材で建築されています。排泄管設置する高度な材質はなく、一階にトイレがあるのが主流でした。

お客のために特別に用意した

お酒を飲むとトイレが近くなるので、特別に遊郭は竹を割っただけのような筒を設置します。二階にトイレがあるというのは珍しいことで画期的だったのです。それはここでしかない設備でもあったのです。

戦後の1956年・売春防止法により消滅

omourya / Pixabay

NEXT 戦後の1956年・売春防止法により消滅