二・二六事件を写真付きで解説|青年将校が目指した社会とは

二・二六事件が起きた1936年日本で何が起きていたのか。青年将校を二・二六事件へ向かわせた時代背景と共に事件経緯を写真とともにまた二・二六事件への昭和天皇の反応と二・二六事件後の青年将校たちがたどった壮絶な人生を紹介します。

この記事をかいた人

二・二六事件とは

Mediamodifier / Pixabay

二・二六事件とは何が原因で日本の話題となったのでしょうか。内容は詳しくわからなくとも、誰もが一度は聞いたことがあるとは思います。そんな出来事を一緒に読み解き、勉強していきましょう。

【二・二六事件】陸軍青年将校が起こしたクーデター未遂事件

niekverlaan / Pixabay

この事件は1936年の年、2月26日から2月29日の3日間の間に行われ、陸軍の青年将校が東京の狭いエリアで、軍事を働かせて反乱を起こした事件とされています。そしてこの反乱により多くの人々がなくなったのも事実です。軍が使われることは今の時代では驚くべきことですが、そこまでしなければいけないわけがあったのですね。

【二・二六事件】事件発生後3日で鎮圧

geralt / Pixabay

この事件はたったの3日でいつもの日常に静まり返りましたが、この後人々の中には戦争に対して突き進むきっかけとなってしまったという説もあります。ですが、そのように感じる人よりも、この事件を糧にして、今の政治が成り立っている、そのベースを作っているといっても過言ではないという解釈が多くされています。

【二・二六事件】陸軍「皇道派」 vs「統制派」

Military_Material / Pixabay

当初二・二六事件に関わる人たちの中で「皇道派」と「統制派」に分かれて歴史を覆した人たちが現れました。これらは死者も出てしまったのもありますが、とても大きな話題となった事件であります。では皇道派と統制派ではどのように違っているのでしょうか。詳しくみていきましょう。

皇道派の理念

PIRO4D / Pixabay

皇道派は君主自身が政治を行うという考えに賛成し、賛同していたグループのことを言います。特に彼らは若年層でもあったため、頭脳派というよりは自分らで自ら行動に移す必要もありました。そうでなければ反乱を起こす力などさえも得られなかったのです。

やり方

stevepb / Pixabay

そこでどのように皇道派が動いていたのかというと、とても激しく、武力でやっていくような組織でした。例えば武力、今で言うテロなどそのようなことを簡単に起こして対抗していくというやりかたです。今の日本では考えられないやり方ですね。

統制派の理念

Alexas_Fotos / Pixabay

それでは皇道派の敵となった統制派とはどのようなグループであったのでしょうか。この組織は皇道派の行動を抑制するために誕生したものであり、とても合法的なやり方で軍部的な政権を作ろうと計画されたやり方であります。

目指す先

cocoparisienne / Pixabay

彼らが目標にしていたものは、長期的に国家の総戦力で、また対抗できるほどの力を得て防御できる国家を作るというものでした。ということは武器や装備などの質を上げざる得ないため、その当時の軍の力は削減してもいいのではないかというような意見でありました。

二・二六事件は皇道派の青年が起こした

jackmac34 / Pixabay

有名なこの事件は、皇道派による青年将校らが巻き起こしたとされています。そして事件が起き、世に知れ渡るほどまで行きましたが、その目標であった軍の政権を作り上げることは出来ずに、そしてそれに関係していた青年将校は罰せられてしまいました。

二・二六事件に至るまでの背景

geralt / Pixabay

皇道派も統制派もどのような目的でこのような反乱を起こしたのかがわかりましたね。それは私たちにも理解することができます。ですが、これらを起こさなければいけなかった理由はなんだったのでしょうか。それについて言及していきます。

世界恐慌による日本の打撃

この当時、世の中は世界的に急速に経済状況が悪くなっていきます。これをきっかにけ、もともと日本も日露戦争で良い経済状況が急にガタ落ちしました。その中で村の人々はうまく生活していくことができなくなってしまったのです。この原因で多くの犠牲が出ました。

農村部の飢餓

もちろん経済状況が悪くなるということは、生活をすることが出来なくなっていくということでもあります。食べ物もないような状況が続き、人々は最終手段を取りざるえなかったのです。ですが都心部と農村部では相当な格差があったそうですよ。

皇道派出身の人たちは徴兵制で農村エリア出の人が多かったという事もあったため、自分が住んでいた場所の酷さと比べるとおかしいと考えたのでしょう。そこから日本の政治は変わるべきだと多数の人たちが出てきたことにより、反乱が起きたのです。

飢えと身売り

sammisreachers / Pixabay

誰しも飢えは耐えることができないでしょう。ですがこの時にすでに農村のエリアでは飢えている人で溢れていました。ですがどうすることもできない人々は、身を売り出してしまう行動に出たわけです。なかなかざんしんなものですね。

ですが自分が生きて生活するためには、このような残酷な手段を行なっていくしか無かったのです。おそらく自分自ら懇願して売られる人もいたでしょう。ですが、多くの人たちは誘拐のような、事件で起こりそうなレベルのようなシチュエーションで身が売り出されていた可能性もあるとみていいでしょう。

第一次世界大戦後の軍縮傾向

Defence-Imagery / Pixabay

日本の軍に対する姿勢は元々第一次世界大戦のために備わっていたものでもありました。ですので、この対戦が終わってしまってからは必要のないものとなりますが、これに対して不満を持つ人々が多く現れるようになってしまったのです。

軍費の削減で軍部に不満が募る

軍縮、つまり軍のために備えるすべてのものが減少されてしまったことにより、軍の力が衰えるような考え方になりました。軍に注ぐコストを大幅にカットしてしまったためです。これにより反論が出た者がいたので、おおくの不満が重なってしまったと考えられています。

政治不信と尊王討奸(ソンノウトウカン)

NEXT 政治不信と尊王討奸(ソンノウトウカン)