かごめかごめの真実は?歌詞の意味が怖い?都市伝説・ヘブライ語説など解説

かごめかごめは歌詞が意味不明なことで有名です。そのため「実は怖い意味がある」や「埋蔵金の場所を示している」や「霊を降ろすための歌」「ヘブライ語で呪いの歌」などの説がたくさんあります。そんな様々な噂のあるかごめかごめの真実について詳しくまとめました。

この記事をかいた人

たくさんの魚をさばきたい!料理を愛する主婦です。

かごめかごめとは?

aamiraimer / Pixabay

特に女性が小さいころ、お友達と歌いながら遊んだのではないでしょうか。これはわらべ歌と呼ばれ古くから子供たちにより歌い継がれてきました。今回、歌詞に注目をするのですが、どうやらこの歌詞は、時代ごとに変わってきているということ、地方により違いがあること、最後に実は怖い歌詞だという噂もあります。

かごめかごめの歌詞には様々なものが

stevepb / Pixabay

あまりにも有名なのでご存じの方が多いとは思いますが、この歌の歌詞を時代ごとや地方ごとにご紹介したいと思います。自分の知っている歌詞が一般的なものなのか、地方のものなのか気になるところです。友達の前で歌ってみたら違うよと指摘されたことはありませんか?あるという方はもしかすると地方のものなのかもしれませんね。

かごめかごめの歌詞①現在有名な歌詞

かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だあれ?引用:ウィキペディア

遊び方はジャンケンをして鬼を決め、鬼は手で目を塞ぎ屈みます。他の友達はその周りを円になり手を繋ぎクルクル回りながら歌を歌います。歌い終わったら回っていた人達がその場に屈み、鬼は自分の後ろにいる人が誰なのかを当てます。当たったら鬼の後ろにいる人が次の鬼です。

かごめかごめの歌詞②地方ごとの歌詞

地方ごとに少々歌詞が異なります。どの歌詞がどの地域で歌われているかまでは分かりませんが、歌詞を並べてよく見てみると、子供たちにより歌い継がれてきたわらべ歌だからこそ、ちょっとした歌詞の違いがあるように思います。

助詞の使い方の違いや使用する漢字の違いなど、歌詞を文字として見ず、聞いて伝達していったからこその違いが出ています。「番人」という歌詞が出てきていて「晩に」を聞き間違えたかのように感じます。また、あまり聞いたことがない、山を数えるような歌詞まで出てきます。

かごめかごめの歌詞③江戸時代中期の歌詞

HeungSoon / Pixabay

古い童話集に歌詞が書かれています。この童話集は江戸時代中期に作られ、これが一番古い文献だとされています。この歌詞には鶴も亀も出てきません。ただ、つるつると言う言葉は出てきます。

かごめかごめの歌詞④文献に残っている歌詞

jarmoluk / Pixabay

この歌はわらべ歌なので童謡とは違い自然に歌われてきました。誰がいつ作った歌なのか、ましてや正解の歌詞などありません。だから色々な歌詞があるのです。それらの歌詞を綴った書物がいくつかあります。

俚謡集拾遺

Free-Photos / Pixabay

文部省が各都道府県から集めた歌詞が紹介される俚謡集に入りきらなかったものを集めた俚謡集拾遺を発行します。その中では3つの都道府県(東京、長野県、新潟県)の歌詞を紹介しています。

他の文献

Free-Photos / Pixabay

他にも数多く文献にこの歌詞が記されています。竹堂随筆には行智により書かれた歌詞が記されています。大南北全集や鶴屋南北全集には戻橋背御摂の芝居で歌われたことが記されています。

江戸時代後期の古典文学作品の月花茲友鳥で歌われたことは清元全集や日本歌謡集成に、童謡童遊集の幼稚遊昔雛形にも記されています。これらの文献にも江戸時代中期のころと似たような歌詞が多く出てきます。

かごめかごめの歌詞⑤歌舞伎の一説

DeltaWorks / Pixabay

四代目鶴屋南北による歌舞伎の芝居の中で子供が遊ぶ歌として使われたことが大南北全集に記されています。これは時代からすると一番古いもので、このわらべ歌の原形とも言われています。

かごめかごめの歌詞⑥江戸時代後期の童話集

juliacasado1 / Pixabay

作者が子供時代に遊んでいた75種類を紹介した童話集の幼稚遊昔雛形は江戸時代後期に作られました。この歌詞では「晩」のところが「まえ」に変わっています。そして「なべのそこ」の歌詞が長くなっています。

かごめかごめの歌詞⑦大正時代

MichaelGaida / Pixabay

文献に残っている歌詞にあった俚謡集拾遺は大正時代のものです。この時代にきて、やっと長野県の歌詞に「鶴と亀」がという現在でも出てくる歌詞が登場します。もしかすると「つるつる」から鶴を想像し、亀が出てきたのかもしれません。

かごめかごめの歌詞に隠された真実とは?①怖い・悲しい・オカルト説

Free-Photos / Pixabay

子供たちが歌うわらべ歌のはずなのに、なぜか歌詞に怖いことが隠されていることがあるとテレビやネットでは諸説、噂されています。ではどんな怖いことが隠されているのか一緒に見てみましょう。

かごめかごめの怖い意味①遊女の悲哀説

時代物の映画で牢屋のような柵の中に入れられた女性たちを見たことがあると思います。遊女と呼ばれるその女性たちはお客の男性に性的サービスをする娼婦や売春婦のようなことをしていました。

柵の中で次の男性を待っていることを現わしていると言われています。この場所から出られず次から次へとお客の相手をする辛さや嘆きの歌だという悲哀説があります。

かごめかごめの怖い意味②囚人・斬首説

Prettysleepy2 / Pixabay

ここを出られるのはいつなのかと牢屋に入れられた囚人が待っている歌と言われています。そして数人がとり囲み首を斬り、斬られたその顔は後ろを向いているか正面を向いているかを問いかけている囚人・斬首説があります。

かごめかごめの怖い意味③流産・陰謀説

oadtz / Pixabay

かごめを籠女と読み妊婦とし、お腹の中にいる子供が産まれることを心待ちにしてお参りをしに神社に行った際、階段で後ろから押されて転び流産してしまいます。その後ろから押した人はだあれ?と歌ったとされています。

その後ろから押した人は夫の母だったという話や、相続争いのため1人でも相続人を増やしたくない人が押したという話もあり、流産・陰謀説と言われています。

かごめかごめの怖い意味④奇形児説

奇形で産まれた子供を誰にも見られないように地下の牢屋のようなところに隠していました。しかしその場所から奇形児は脱走し、家族を皆殺しします。その奇形児の後ろに転がっている死体はだあれ?と歌った奇形児説があります。

かごめかごめの怖い意味⑤神託仏教の教え説

4144132 / Pixabay

NEXT かごめかごめの怖い意味⑤神託仏教の教え説