スッポンモドキとは?不思議生物の生態に迫る!飼育方法や注意点も紹介

スッポンモドキとはカメの仲間で、綺麗な水を好む愛嬌のある生き物です。スッポンモドキは乱獲によって減少し、今や絶滅危惧種となっていますが、ペットにすることができます。この記事では、スッポンモドキの生態や飼育環境について紹介し、飼育上の注意点も解説します。

この記事をかいた人

音楽と執筆をしています。幼稚園の時にジュラシックパークを映画館で観てからというもの古生物好き。英語をよく使う環境にいます。

スッポンモドキとは?絶滅危惧種だけどペットにできる!?

みなさんはスッポンモドキという生き物を知っていますか?分類としてはカメ目スッポンモドキ科スッポンモドキ属で、この種類のみの独立した分類がされている希少なカメです。

甲羅は最終的に70cmほどまで成長し、体重は20kgを超えるまでになる大型のカメです。

愛らしい特徴を捉えた名前

スッポンモドキとはその名の通りスッポンに似て、それでいてブタのような立派な鼻を持つカメの仲間です。別名や英語名ではその特徴そのままに、ブタバナガメ・Pig-nosed turtleと呼ばれています。

また他にも英語名ではFly river turtleとも呼ばれます。水中を飛ぶように泳ぐと言われていることに由来する名前です。彼らの生息数は多くはなく、絶滅が危ぶまれています。

現在野生に生きる子の輸入はできませんが、飼育する中で孵化した子たちの販売は許可されており、ペットとして迎えることもできます。今回は魅力いっぱいの彼らについて詳しくお伝えしていきます。

スッポンモドキの生態

まずは野生のスッポンモドキの生態をお伝えしていきます。彼らのふるさとはどこで、本来どのようにして暮らしているのでしょうか。

インドネシアやオーストラリアなどに棲んでいる

スッポンモドキはインドネシアやオーストラリア北部、パプアニューギニアの南部に生息しています。ニューギニア島では9月から2月にかけて、オーストラリアでは7月から11月にかけてが産卵シーズンです。

産卵時にメスは夜間、岸から5mほどの距離の砂や泥などを堀り、22cmほどの穴を作ってその中に卵を産みます。

産み付けられた卵の周囲の温度によって、赤ちゃんの性別が決定されます。

野生のスッポンモドキが生まれるのは嵐の夜!

赤ちゃんが卵の中で充分に成長し、いつでも孵化できる状態になった時、孵化の引き金となるのは嵐のような猛烈な大雨なのだそうです。

この特徴は実は他のどのカメも持っていない、とてもユニークなものです。

野生で生まれた赤ちゃんは深夜、生まれた殻を離れて広い世界へと移動していきます。

スッポンモドキは澄んだ水を好む

ivabalk / Pixabay

スッポンモドキは卵を産むとき以外にはまず全くと言っていいほど陸には上がりません。海水に住まないウミガメのようなもので、彼らは泳いで暮らすカメなのです。

主に淡水の湖や沼地など綺麗な澄んだ水に生息しています。時々海水と淡水が混じるような場所にも姿を見せることがあります。

pHにもこだわりが

congerdesign / Pixabay

野生のスッポンモドキが最も快適に過ごせるpHは乾季で8.2pH、雨季では7.5pHほど。飼育する場合には7.0〜7.5pHほどが良いようです。飼育の際にはこの辺りのpHに保ってあげると良さそうです。

彼らは進化の観点から、研究者からはウミガメと陸ガメの間に位置するようなカメであると見られています。

縄張り意識がものすごく強い!

castleguard / Pixabay

スッポンモドキは他のウミガメ・陸ガメの中でも例を見ないほどに縄張り意識が極端に強いカメです。スッポンモドキを家族に迎えることを考えている方は、同じ水槽に2匹同居させることは絶対に避けるべきでしょう。

また、1人で水槽などにいたならば基本的にシャイでストレスを感じやすい性格だそうです。後ほど飼育環境については詳しくお伝えしていきます。

実はものすごく社会的!

rawpixel / Pixabay

一方で、あまり知られていませんが、野生のスッポンモドキには、季節の変わり目にはすごく社会的なカメになる一面を持っています。

乾季で住処となるエリアの水位が下がる時は、彼らは密集して行動を共にするようになります。

また、雨季になるとメスたちは河口へと連れ立って移動していきます。巣を作るのに最も安全そうな場所をみんなで確認しあいながら協力して探すためです。

飼育下では協力できない?

staffordgreen0 / Pixabay

現在私たちが飼育することのできるスッポンモドキは野生生まれではありませんので、乾季や雨季などの、みんなと力を合わせて生きなければいけない状態を知らないことになります。

また、本能ではわかっているとしても、飼育下ではその必要性がありません。

常に協力時期以外の、一人で生きていてテリトリーを守る意識が高い状態に置かれていることになりますので、飼育下では他の仲間に対して攻撃的になっていると考えられます。

人間には慣れてくれる?

YamaBSM / Pixabay

NEXT 縄張り意識がものすごく強い!