創価学会の葬式が怖い!友人葬の特徴や違いは?結婚式などの冠婚葬祭も

創価学会のお葬式は友人葬といい一般の形式と違って怖いといわれています。この記事は創価学会のお葬式に僧侶がいない、香典はいならいなどの特徴や怖いといわれる理由をまとめました。また結婚式やその他冠婚葬祭についてもご紹介します。

この記事をかいた人

好きなものはインテリア、すてきな雑貨、そして植物です。

創価学会のお葬式はどんなお葬式?怖いと言われるのはなぜ?

出典:PhotoAC

827万世帯(公称)の人々が加入している創価学会では、独特のスタイルのお葬式を行います。彼らは自分たちのやり方こそ、仏教の本当の教えに従うものだと信じています。

ただスタイルがユニークすぎる(?)ため、学会の葬式が怖いという声が、外部から聞こえてくるのも、ひとつの特徴です。

創価学会のお葬式は友人葬

出典:PhotoAC

創価学会では、1991年(平成3年)から友人葬を行っています。既に4分の1世紀以上の歴史がある葬式のスタイルです。

僧侶を呼ばず、列席者が全員で法華経やお題目(「南無妙法蓮華経」)を繰り返し唱えます。彼らは故人の成仏のために僧侶の読経が必要だとは考えません。故人は既に修行を積んでいるからです。

僧侶が居ないからお布施も戒名も要りません。

創価学会のお葬式の「南無妙法蓮華経」が怖い!

出典:PhotoAC

「友人葬」には学会員でなくても列席が可能です。ただし長々と続く法華経の読経とお題目の唱和が異様に聞こえるので、「怖い」という感想を持つ人が多いのも事実です。

「南無妙法蓮華経」の合唱はびっくりするほど大きく響くので、強烈なカルチャーショックを受けます。学会の葬式が怖いと感じるのはこのようなときでしょう。

創価学会のお葬式の特徴は?一般葬との違い

出典:PhotoAC

なぜ創価学会の葬式が怖いと言われるのでしょうか?一般的な仏式のお葬式とどのように異なるのでしょうか?

お葬式の内容を予め知っておくと、ビビってしまう必要も無くなります。

特徴は「僧侶不在」「戒名無し」「お布施不要」「香典不要」「独自の祭壇」などです。それぞれの内容を、以下にまとめます。

創価学会のお葬式の特徴①僧侶がいない

出典:PhotoAC

 

儀典長という立場のベテランの学会員が、僧侶に代わって「導師(友人代表)」として進行役を務めます。僧侶がいないため生まれる違和感も、葬儀がなんとなく怖い理由でしょう。

僧侶の代わりに「友人代表」

出典:PhotoAC

導師に導かれて、参列者が法華経の一部を読んだり、お題目を繰り返し唱えることが、友人葬のメインです。

「南無妙法蓮華経」の唱和には強烈な迫力があります。焼香をしている間もお題目は続くので、怖いと感じるのは当然かもしれません。

創価学会のお葬式の特徴②戒名がない・お布施も不要

出典:PhotoAC

僧侶が居ないので、お布施は不要です。導師はボランティア、戒名も無しです。遺族にとって、一般の葬式より低料金で済み、安心できそうです。

創価学会のお葬式の特徴③香典がいらない

出典:PhotoAC

彼らは香典は不要と考えます。学会のメンバーは香典を渡しません。もし香典を渡された場合、それを受け取るか否かは、遺族の判断によります。

香典を気持ちを表したい時は持参しても構わないのです。遺族が受け取らない場合には、そのまま持って帰れば良いだけです。

創価学会のお葬式の特徴④祭壇が2種類ある

出典:PhotoAC

NEXT 創価学会のお葬式の特徴④祭壇が2種類ある