トックリバチは畑の守り役?
トックリバチの獲物はアオムシやイモムシなど、畑にとっては野菜を食べてしまう迷惑な存在です。トックリバチは彼らを狩ってくれる畑の守り役でもあります。
トックリバチの天敵は「ハエ」?!
意外なことに彼らの天敵はなんとハエです。強い虫の代表である蜂なのにいったいどうしてハエが天敵なのでしょうか。
トックリバチの天敵は「ドロバチヤドリニクバエ」!
彼らの天敵となるハエの名はドロバチヤドリニクバエといいます。彼らはトックリバチの巣に自分の卵を忍び込ませ、餌を横取りしてしまいます。
ニクバエのように、他の虫が集めてきた餌を横取りするような寄生の仕方を労働寄生といいます。ハナバチの一部などもこの労働寄生を行います。
トックリバチの仲間「ドロバチ」
トックリバチと同様に、泥や土を材料として巣を製作するドロバチという種がいます。代表的なドロバチとしてはベッコウバチ、スズバチがいます。
巣の作り方や独りで行動をするという生き方、危険度の低さはほとんど同じですが、ドロバチのなかには既存の穴や窪みを巣として利用する種もいます。
トックリバチ以外にも!不思議な巣を作る昆虫
自然界には、他にも不思議な外見をした巣や繭を作る虫がたくさん存在します。彼らの作る奇妙な巣の紹介をします。
巣が独特な形の昆虫①アミクタ
アミクタはミノムシの1種で、成虫になるために周りの枝や茎を使って繭を作ります。
その繭はまるで人工的に造られたのではないかというほど綺麗に纏まっており、小さなログハウスのようです。
巣が独特な形の昆虫②トビゲラ
トビゲラは蛾に似た水生の昆虫で、カワゲラ、カゲロウと肩を並べる水生昆虫の代表格です。幼虫は落ち葉や砂粒、カタツムリの殻などを綴り合せてチューブ状の住処を作ります。
身の回りのもので住処を作り上げるという性質を利用し、フランスの芸術家ヒュベール・ドゥプラはトビゲラに金箔や宝石を与えて宝の家を作らせることに成功しました。
巣が独特な形の昆虫③クスサン
ふわふわモフモフした可愛らしい外見をしている蛾のなかまクスサンも、独特な姿の繭を作り上げます。
一般的に蛾の繭といえば糸で隙間なく自分を覆うのが普通ですが、クスサンはまるで飴細工のような質感の網目状の繭に身を包みます。
自然界には、他にもシロアリの蟻塚、トタテグモのドア付きの住処、ジガバチの監獄など摩訶不思議な構造の住処を製作する生き物がたくさん存在します。