ヨコバイってどんな虫?駆除方法や刺されたときの対処法など徹底紹介

ヨコバイは身近に生息する小さなセミの仲間です。この記事では、意外と知られていないヨコバイの特徴や生態、駆除方法、刺されたときの対処法まで、詳しく紹介します。皆さんの周りを観察して、ぜひこの小さな昆虫を見つけてみてください。

この記事をかいた人

三人の娘のいるシングルマザーです。推理小説を読んだりPCで脱出ゲームをするのが好きです。

ヨコバイってどんな虫?実はあなたの身近にも!

punch_ra / Pixabay

「ヨコバイ」と聞いて「ああ、あの虫ね!」と分かる方は意外と少ないのではないでしょうか。実は身近にいるのにあまり認知されていないヨコバイ。ちょっと変わった名前の虫について紹介しましょう。

ヨコバイはカメムシ目!セミの仲間でもある

YukieChen / Pixabay

ヨコバイは昆虫の中のカメムシ目に分類されます。カメムシ目の代表的な虫としてカメムシの他にはセミがいます。カメムシ目の昆虫の特徴は口が草木の汁を吸うための針状になっているところです。

世界には20000種類も存在する!

Yuri_B / Pixabay

ヨコバイは世界中に生息しておりその種類は20000種類にも及びます。日本で確認されているものも550種類程いますが分類の仕方も確定されておらず新種の発見によっては今後も変更される可能性があります。

ヨコバイの名前の由来は独特な移動法からきている

Free-Photos / Pixabay

「ヨコバイ」という名前は敵に狙われた時にカニのように横歩きで移動する動作「横這い」から来ています。樹木に止まっているセミもこの動作をすることがあります。

ヨコバイの体の特徴とは?どんな見た目?

mohamed_hassan / Pixabay

セミと同じ仲間に属するヨコバイとはどのような虫なのでしょうか。その体の特徴と見た目について紹介しましょう。。

セミを小さくしたような形をしているヨコバイ

minscboo / Pixabay

ヨコバイの学名はCicadaella(小さいセミ)と言い、実際見た目はセミをそのまま小さくした様な姿をしています。背中全体を薄い翅で覆われていて大きさは数ミリから大きくても1cm程の大きさです。

またセミと同様にヨコバイの口元は長い針状になっていてそれを草や木に刺しこむことによって汁を吸うことが出来ます。

地味から派手まで?ヨコバイのデザインはさまざま

631372 / Pixabay

色は茶色や黒色など目立たないものから黄色や緑、更に黄色に黒い斑点のあるもの、外国産ではブルーや赤色の派手なものまで種類によって様々なデザインのものが生息しています。

ヨコバイの幼虫は蛹を経ずに成虫へと変態する

sparkielyle / Pixabay

幼虫から成虫になる時に蛹にならない不完全変態と呼ばれる成長の仕方をします。何度か脱皮する事によって成虫となり成虫には翅が生えます。

セミも不完全変態ですがセミが幼虫期を地中で過ごすのに対してヨコバイの幼虫は成虫と同様に地上で過ごします。

ヨコバイの成虫は飛翔する

Skitterphoto / Pixabay

幼虫と成虫の大きな違いは翅の有無です。成虫になると4枚の翅が生え、葉の上や裏側でじっとしている幼虫とは対照的によく飛翔します。

ヨコバイの生態とは?

Peggychoucair / Pixabay

次にヨコバイは実際にどのような環境でどのようにして生活をしているのかその生態について紹介しましょう。

ヨコバイによる“ヨコ移動”の謎に迫る

clickphoto / Pixabay

ヨコバイの名前の由来にもなっている横歩きは天敵に狙われた時に発揮されます。葉の表面でじっとしている時などに敵の気配を感じると葉の裏側にササっと横這いで逃げ込みます。

植物の汁が大好物!穴をあけて汁を吸うヨコバイ

suju / Pixabay

ヨコバイは針状の口を草の葉や茎、または樹木に刺して穴を開けその汁を吸います。幼虫と成虫どちらも植物の汁を吸い取ることによって生きています。

ヨコバイもセミのように鳴く?本当は音を出している

NEXT ヨコバイもセミのように鳴く?本当は音を出している