おすすめ投げサビキの仕掛け|初心者にはセットがおすすめ

海づりを行う際に代表的な「投げサビキ」という釣りのスタイルがあります。このスタイルの特徴は気軽に楽しめることです。調理が簡単かつ美味しい魚を釣ることもでき、魚釣りを初めて間もない方でも気軽に海づりの醍醐味を経験するができます。

この記事をかいた人

おすすめ投げサビキの仕掛け|初心者にはセットがオススメ

実際に沖にいるさかなをねらってみたい!という方。特にビギナーの方はセットになったアイテムを手に入れることをオススメします。どんな釣りの手法なのか、他とはどのように異なっているか、これからお伝えしていきます。

投げサビキとは

しかけに浮きと重りをプラスすることにより、中距離へと投げることを可能にしたものです。したがって、より沖にいる中型・大型の魚たちを狙えるということになります。またしかけを作るのも簡単で釣りを始めてみたいという方にもオススメです。

通常のサビキ釣りとの違い

そのまま海へ糸を垂らして行う釣り、堤防で釣りをする際などは、竿先の距離の範囲の中にしか釣り糸を垂らすことはできません。「投げ」とついているだけあってその名の通りキャストすることが可能です。したがって通常より離れたポイントへ釣り糸を垂らすことができます。サビキ釣りについてはこちらもご参考ください。

投げサビキの魅力

ずばり魅力とは、竿のリーチの範囲では届かないところの魚も狙えるようになることです。必ずしもそこに大物がいるとは限りませんが、場所や条件下においては陸から離れたところに大物がいる確率は十分にあります。

投げサビキの仕掛けの仕組みと作り方

それでは実際にはどのような用具が必要で、どのようにして しかけ を組み合わせて作ればよいのか、実際のしかけの仕組みと作り方を解説します。一度組み立てて慣れてしまえばいたって簡単です。

投げサビキの仕掛けについて

基本的な構成としてはしかけに遠投用の浮きとおもりをつけた構成となります。これにより遠投が可能になり、自らキャストのちからの入れ具合を調整することによって通常よりも遠くに釣り糸を垂らすことができます。

投げサビキで必要な仕掛け

一般的な釣り竿セット一式に加え、以下の用具が必要になります。

・浮き止め
・シモリ玉
・浮きスイベル
・浮き(遠投用)
・からまん棒
・サルカン
・エサかご
・サビキしかけ
・おもり

投げサビキの作り方

それでは作り方です。

まず釣り竿のガイドに釣り糸を通します。
そこに以下の順番で装着していきます
1. 浮き止め
2. シモリ玉
3. 浮きスイベル(浮き)
4. からまん棒

この次にサルカンを使ってエサかごを装着します。かごを結ぶ際におすすめな結び方はダブルクリンチノットです。詳しい結び方は以下の記事をご覧ください

ラインとカゴがつながったら反対側のサルカンにしかけをつけます。しかけをつけたら最後におもりをスナップ付きサルカンで装着します。このときおもりはウキの号数と同じものをつけてください。これで出来上がりです。

投げサビキ初心者はセットがおすすめ

冒頭でもお伝えした通り、始めてトライしてみようという際にはセットを入手するのがオススメです。初心者でも簡単に始められるようにさまざまなセット商品が発売されているのでご紹介します。

投げサビキしかけセットのメリットとデメリット

まず、メリットとして挙げられることは用具をひとつひとつ集める手間がなくなることです。一点ずつリサーチをしてこだわって選ぶことも楽しいのですが、ビギナーの方であればまずはセットで売っているのでこれを使うとすぐに釣りを楽しむことができます。

一方デメリットとして挙げられることは、万が一用具がなくなった場合セットだけだと替えがなくて困るということです。投げ釣りなのでラインが絡まってしまうリスクは増えます。セットをひとつだけ持って釣りにでかけても、絡まったりしてちぎれてしまいなくしてしまうともうその日はなにもできません。ですので、セットだけではなく、予備となる用具も持っていくと安心です。

またかごを しかけ の上につけるか下につけるかでセットの内容が少し異なります。注意しましょう。

2つの違いは以下です。
「下かご」→ 浅いところの魚を狙いたいとき
「上カゴ」→ 深いところの魚を狙いたいとき

NEXT 投げサビキしかけセットのメリットとデメリット