クサフグって飼育できる?クサフグの毒性や美味しい食べ方を徹底解説

釣りで外道と呼ばれているクサフグ。餌を取られて、ハリスを噛まれた釣り人には、クサフグは邪魔者の扱いですが、小さいクサフグが膨らむ姿は可愛いと観賞用や飼育でも人気です。そこで、クサフグの飼育方法や美味しい食べ方をご紹介します。

この記事をかいた人

夢は、大自然の土地に住むことです。

クサフグってどんな魚なの?

フグ目フグ科トラフグ属の魚です。名前の由来は、背面が緑色をしていて、白い斑紋があることからです。お腹は白く、小さなとげもあります。

フグの仲間

フグ科は、世界26属180種、日本7属53種が分布しています。フグ科は、ほとんどが毒を含んでいます。フグ科は、両あごに4枚の歯を持っているのが特徴です。素早く動けないのも、他のフグ科同様です。

他のフグより小さい

体長は、10cm~25cmの小型のフグです。小さく可愛い見た目で、膨らむ姿も可愛いことで観賞用では人気です。群れで生活するため、クサフグばかり釣れることもあります。後半にクサフグ対策もありますので、参考にしてみてください。

毒がある

フグの仲間同様に、ふぐ毒のテトロドトキシンが含まれています。特に内臓に多く含まれています。フグは、産まれた時は、テトロドトキシンを持っていません。餌を食べていきながら、毒を体内で濃縮して溜め込んでいきます。

クサフグの生態

クサフグは、産卵期の光景が有名です。餌は雑食性で、甲殻類、貝類、ゴカイ類、魚類など食べます。性格は臆病で、砂地に潜る習性もあり砂フグとも言われます。飼育する場合は、人工肥料で育てることもできます。

日本中どこでも生息している

日本国内では、北海道南部から琉球列島までの沿岸まで、日本中にコモンフグやナシフグ、ヒガンフグなどと一緒に生息しています。日本国内だけでなく、台湾や中国まで広く分布しています。

川で見かけることもある

クサフグは、他のフグと一緒に海に住んでいますが、淡水の汽水域でも確認されていますが、川にも侵入して河川下流部まで遡上することもあります。

釣りでは「外道」と嫌われる

代表的な外道のクサフグです。餌を取って、ワームも噛みます、さらにハリス(釣り糸)をかみ切ります。川でも侵入していることもあるので、鮎釣りの友釣りでクサフグが釣れることもあります。

波打ち際で集団産卵する

NEXT 波打ち際で集団産卵する