ニゴイってどんな魚?ルアー釣りや料理、飼育方法まで紹介します!

「ニゴイ」って魚を知っていますか?この魚はルアーでも釣れる日本の淡水に住んでいる固有種の魚になります。植物質や動物質の物を食べる雑食性の魚なので、ルアーで狙うのも楽しいです。今回はそんなニゴイ釣りにおすすめなルアーや美味しい料理法まで詳しく紹介していきます!

この記事をかいた人

多くの記事の中から読んで頂きありがとうございます。 フリーライターのオハンと申します。 学生時代よくアウトドアレジャーを楽しんでいました。夜中に埠頭から車に積んでいたバス用のロッドとルアーでタコを釣り上げ友人と大笑いしたのはいい思い出です。

ニゴイってどんな魚?

よくバス釣りをする釣り人はニゴイが釣れた時はハズレ感がある魚ですが、関東地方では「セータ」と呼ばれていたりまた滋賀県は「マジカ」と呼ばれたりしていて地方によって様々な呼ばれ方をされている魚です。コイ科アマツカ亜科に分類されている体長45cmから60cmぐらの日本の淡水に生存している固有種の淡水魚とされています。

ニゴイは鯉?

「これは鯉かな?」と思うほど鯉と似ていることもあってニゴイ(似鯉)と呼ばれていてそれがそのまま名前になっている魚ですが。ニゴイの分類はコイ科、カマツカ科と区別されています。また鯉の分類は鯉目、コイ科に区別されているので別種類になります。

ぱっとみてニゴイは鯉よりも細長い外形をしていて背びれの基底が鯉に比べて短いのが大きな違いの特徴となる魚になります。またとニゴイはひげが2本鯉は4本とよく見れば口ひげの違いも確認できます。

ニゴイ釣りは難しい?

植物質や動物質の物を食べる雑食性の魚になるので、ミミズ等を餌にしたり、ルアーでも釣れる魚になるので難しい釣りではないです。後半ではニゴイ釣りを「餌で釣る」「ルアー釣る」とそれぞれ分けて詳しく掘り下げて説明もしますのでぜひ読んでみて下さい。

ニゴイって食べられるの?

ニゴイはおいしい魚として知られています。また昔は海水魚(ヒラメ等)の代用品として使われていた時期もあったようです。大きいものは小骨が多く多少食べにくいですが、「洗い」や「煮つけ」また「塩焼き」さらに「唐揚げ」等にしておいしく食べることができます。こちらも後半には食べ方を詳しく紹介していきます。

ニゴイの生態を紹介

ニゴイは川の中流から下流の比較的水の流れが穏やかな水域や、湖沼など幅広く様々な淡水域に生息しています。ニゴイのよく泳いでいる場所や詳しい魚の特徴また習性さらに何を食べていいるのかを詳しくご紹介していきます。

ニゴイの基礎知識

水の上から魚を見てみると鯉と非常に似ているのでニゴイ(似鯉)と呼ばれています。コイ科カマツカ亜科に分類され日本の固有種の淡水魚に区別されています。。体調は40cmから60cmぐらいの大きさまで成長し体つきは鯉よりも体高が低く細長い体をしており背びれの基底が短くひょっとこみたいな口をしていておりひげは2本の魚です。

ニゴイは小石や砂底がある水底にいることが多く。それ以外の場所でも生息しています。水の温度が高い場所ほど産卵期は早くなり、だいたい4月から7月ごろで3mmほどの粘着性の卵を産みます。稚魚には上の写真みたいたな黒い模様が10個くらいありますが大きくなっていくと消えていきます。繁殖期の雄には白色のこぶ状の出っ張りが現れます。

ニゴイの生息地と分布

生息地どうなっているかと言うとは九州地方や本州または四国地方の比較的川の流れがゆるい中流から下流や小沼などの淡水であれば広範囲に生息しています。汚れや濁った水には強いですが、低酸素への耐性は高くないです。

日本の本州や九州また四国に分布しており、本州地域(関東地方や東北地方)と九州地域(北部)のニゴイが固有種でそれ以外は「コウライニゴイ」とされています。実際は大阪等の関西地方や四国地方にもニゴイの生息が確認されていますので、正確な自然分布は分かっていません。

ニゴイの習性と食性

川の流れがゆるい中流から下流や小沼などの小石や砂底がある深い所によくいます。1980年代に九州地方の筑後川で行われた調査で生後1年から3年は感潮域(満潮時に河口から海水が遡る範囲)で過ごし、それ以後は20km以上上流の産卵域の浅瀬等に移動する習性があることがわかりました。

ニゴイは基本的に雑食で藻や口先で水底の砂をあさってユスリカの幼虫や水中を漂っている水溶生物や小魚等を食べます。また大きくなるほど魚食性が出てきますまた産卵の時期には群れで行動していることが多くあります。

ニゴイの釣り方をご紹介

NEXT ニゴイの釣り方をご紹介