ギギってどんな魚?飼育方法や料理、釣り方まで詳しく紹介します!

ギギを知っていますか?ギギはナマズによく似た魚で、ひれに毒のあるトゲを持っています。あまり馴染みがないかもしれませんが、実は飼育したり、食べたり、釣りの対象魚としてもとても楽しい魚です。そんなギギについて詳しく紹介します。

この記事をかいた人

北海道在住。自然をこよなく愛しています。

ギギってどんな魚?

ギギはナマズに姿形がよく似ていて、ウロコの無いつるりとした身体に横平べったい愛嬌のある顔が特徴です。また、魚では珍しく、音を出して鳴いたり、毒を持つことことも知られています。そんなギギの特徴についてまとめます。

ナマズに似てるけど

ギギは生物学的にはナマズ目ギギ科に分類される食用の淡水魚です。同じナマズ目なだけあって、ナマズに似ていることも納得です。両者の違いとして、ギギはナマズよりも全体的にほっそりしており、ヒゲの数が多く、発達した背びれを持っているのが特徴です。

ナマズの種類はとても多い

前述の通り、ギギはナマズ目のギギ科の魚を指しますが、ナマズ目の魚は世界に2,867種もの種類がいると言われています。そのうちのギギ上科は551種、更にその中のギギ科は170種で、多くはアフリカとアジアに分布しています。日本にいるナマズは11種で、そのうちギギ科の魚は4種です。

魚なのに鳴く?

ギギは、腹びれにあるトゲと骨をこすり合わせて「ギュー」「ギー」「ギーギー」と低い音を鳴らすことから、ギギという名前になったという説があります。岡山県や広島県ではギギウとも呼ばれています。ギギとよく似ているナマズは鳴かないので、このことからもナマズと区別できます。

毒針を持っている

ギギとナマズの大きな違いとして、ナマズは触れることができ、ギギは触れるには注意が必要であるという点があります。ギギは背びれと胸びれに毒トゲを持っており、刺されると激しい痛みが数時間~数日続く可能性があります。できるだけ触れないように注意をしましょう。

ギギの基礎知識

ナマズによく似ているギギについて、生息地や分布、ギギの種類、生態など基本的なことを詳しく紹介します。ギギを釣る場所や時間、多くの魚の中からギギを判別する方法として参考にしてください。

ギギの生息地と分布

ギギは本州の新潟県阿賀野川より以南、四国、九州東部に分布し、淡水域、特に湖や沼、川岸近くの岩場などを好み、生息しています。また、ギギの仲間のコウライギギなどは朝鮮半島の西岸や中国、ベトナム北部などに分布しています。

日本にいるギギの種類

日本にいるギギ科の魚は主に4種類で、ギギ、ギバチ、アリアケギバチ、ネコギギです。いずれもひげを持ち、雑食であることに変わり有りませんが、それぞれ体長や生息地に少しずつ違いがあります。

細かく見てみると、ギバチは神奈川県と富山県以北の本州に、アリアケギバチは九州西部と長崎県壱岐に、ネコギギは愛知県や岐阜県、三重県の伊勢湾・三河湾への流入河川に生息しています。幼魚は農業用水の水路にいることもあります。

ギギの生態を紹介

ギギはナマズ目ギギ科の食用魚です。体長は約 2,30cmほどで、やや細長く、頭部は円筒形、背びれが発達しています。口はほぼ水平に開き、愛嬌のある顔をしています。口ひげは 8本で、鱗はなくツルツルとしています。色は黒褐色か黄褐色ですが、弱ってくるとより黄色になります。暗灰褐色の斑点もあります。

ギギの習性と食性

ギギは夜行性で、昼間は石や岩の下や石垣の隙間、葦の間や倒木の下、水草の後ろなど、障害物に身を隠しています。夜になると活発になり、昆虫の幼虫や小魚、エビ、岩などに付着した藻類を好んで食べる雑食かつフィッシュイーターの魚です。

NEXT ギギの習性と食性