オイカワの基礎知識
オイカワを釣りに行くとしても、まずは一体どのような姿をしていてどのような場所に生息しているのかを知らなければいけません。オイカワの生息地やメスとオスとの違いなど基本を押さえておきましょう。
オイカワとは?
オイカワはコイ目コイ科ダニオ亜科オイカワ属でヤマべやモツゴなどの別名を持つ、きれいな川に生息する淡水魚です。体長は成魚で約15cmほどと小さめで、背中は灰青色、体側から腹側は銀白色で、淡いピンクの線が数本入っています。カワムツに似ていますが、オイカワの方がひれがより広がっています。
オイカワの生息地
オイカワは河川に生息し、西日本や東アジアを中心に分布している川魚になります。河川の中でも川の中流域から下流域に生息し特に流れの早い「瀬」で見かけることが多いです。そのため、オイカワを探す際は、なるべくきれいな河川の中流域から下流域を探すようにしましょう。
ちなみに、オイカワを探す際によくみられるのがカワムツです。カワムツと分布領域が重なり、生態も似たところが多いです。しかしカワムツは河底の「淵」に生息するといった違いがあり、釣に行く際はポイントに注意しましょう。
オイカワのオスとメスの見分け方
オイカワのオスとメスではオスの方がメスよりも体長とシリビレが大きいといった特徴があります。そのため、大きさで見分けるのも一つの手ですが特に初夏から夏にかけてはもっとわかりやすい区別の方法が存在します。それは、体色で区別することです。
その体色の違いが最も出るのは春から夏にかけての繁殖期。メスの方は変化がありませんがオスの方は婚姻色のため体色が鮮やかな虹色になりヒレは橙色になります。その姿から美しい魚といわれ、多くの人に知られているオイカワの姿は繁殖期の姿になります。
オイカワの特徴
オイカワは河川に住んでいる淡水魚。小さな体ながらたくましく、季節によって見せる姿が異なるのも大きな特徴。時期によっては銀色の地味な姿ですが、繁殖期は色鮮やかな色彩を楽しむことができます。
オイカワの生活環境
オイカワは中流域から下流域の浅瀬を中心に生息している淡水魚です。ただアユと同じ環境にいることも多く、アユが遡上する時期はカワムツを追い出して河岸に移動しますし、冬の間は淵の方に生息します。
岩場や砂場の他に船着き場などの人為的な手のはいった場所にも生息可能なため、順応性が高い魚ともいえます。河川が改修され平瀬が増加しているため、オイカワにとって住みやすい土地が増え、オイカワは他の魚に比べて増加傾向にあります。
きれいな模様でも普段は?
繁殖期にはオスは婚姻色のためきれいな虹色の模様をまといます。しかし繁殖期が終わった夏の盛り以降はピンクの筋という特徴はあるものの銀色で他の魚との見分けが難しくなります。もしも鮮やかな色のオイカワを釣り上げたいのならば春から夏に釣りに行くとよいでしょう。
また、婚姻色は個体によって差があり、繁殖期でも色鮮やかなものもいれば地味な姿のオスもいます。メスも釣れるので、すべてが色鮮やかというわけではありません。釣り上げてみて、その違いを楽しむのもいいかもしれませんね。