女史とは?差別用語になってしまった理由と現在の使い方や別の敬称とは?

女史とは古代の日本・中国の女性の役職であり、現在は「教養のある女性」を表す言葉として使われています。しかし、女性を特別扱いする言葉として差別用語に選ばれています。女史の歴史や差別用語として使われるようになった背景を解説します。

この記事をかいた人

読書やキャンプが好きです
Array

女史とは?教養のある女性の意味!現在では差別用語?

sasint / Pixabay

女史というと、堅い雰囲気があり立派な女の人というイメージがあります。しかし、現在は差別的な言葉であるとも言われています。

本来は差別的な意味合いなどはまったく無い単語でしたが、時代の移り変わりにより受け取られ方も変わってきているようです。特にビジネスの場では気をつける必要があるでしょう。

女史の本来の意味とは?本来は女性に敬意をはらう言葉だった

Free-Photos / Pixabay

本来、この古くからの単語は女性に対して敬う気持ちを表す言葉でした。古くから仕事をする女の人というのは珍しく、そのような女の人を敬って呼ぶ際の呼び方だったのです。

女史の本来の意味①文書の事務を扱った役職

digitlchic / Pixabay

昔この単語は日本でも中国でも使われていました。日本でも中国でも同じような意味で使われており、文書の事務を扱った役職に対する呼び方です。

誰もが就くことができるわけではない地位の呼び方であったので、もちろんさげすむような意味はまったくありませんでした。男中心であった当時において女の人ながらに活躍する人々がいたのです。

女史の日本での意味

JamesDeMers / Pixabay

日本では、700年代に、大宝律令、養老律令などが定められました。この中で、この言葉は女官の役職として定められています。これは、後宮で書物を扱う立場です。後宮というのは、后などの住む宮殿を指します。

書物を扱うとなると後宮の女の人の中でもエリートと言える女の人であったことでしょう。

女史の中国での意味

Cimberley / Pixabay

中国では、古代に皇帝や后の御礼の言葉や礼儀に関すること、宮中に関する記録を扱う役目を負った女官のことを言いました。やはり書物を扱う立場であり、日本での立場に似たところがあります。

女史の本来の意味②地位や教養のある女性に対する敬称

DariuszSankowski / Pixabay

日本や中国で書物を扱った立場であったことから、しだいに、地位や教養のある女の人を敬って呼ぶ際の呼び方になりました。

学者や政治家など男社会の中で広く活躍する女の人、社会的立場や名声のある女の人に敬う気持ちをこめてこの呼び方をするという使い方をされました。

女史の使い方の注意!現在では差別用語になった?!

Anemone123 / Pixabay

この言葉は古くからの立場としての使い方をされていたことから、「~女史」というように名前の後ろにつけて使われるようになりました。

しかし、現在ではこのような使い方をすることが差別的であるとも言われるようになっています。

女史の使われ方①現在も教養のある女性に対して使う

FirmBee / Pixabay

この古くからの単語は、現在でも教養のある女の人に対して敬って呼ぶ際の呼び方という使い方をされます。そこにはもちろん差別的な意味合いはまったく含まれていません。

教養がある中でも、特に世間で広く活躍する抜きん出た女の人に対して使うことが多い単語です。

歴史ある言葉として女史を使う人もいる

EliasSch / Pixabay

この単語は古来から使われてきたものであり、伝統があります。日本でも中国でも女の人に対して敬う単語として使われてきた歴史から、現在でもこの単語を好んで使う人がいます。

歴史や文学に通じている人々からすると、歴史ある単語を後世に残していきたいという思いもあるのでしょう。長く使われてきた言葉がなくなってしまうというのは寂しいものです。

女史の使われ方②現在は皮肉を込めて使うことが多い

janeb13 / Pixabay

現在ではこの単語を女の人への皮肉を込めた使い方をする人もいます。たとえば男社会で男に混じって働く男勝りな性格の女の人に対して皮肉を込めて使うことがあるのです。

ビジネスなどで活躍する女の人に対して~女史という使い方をすることで、表面上は敬っているように見せながら、本心ではさげすむような意味を込めて使っている人もいます。

女史は記者ハンドブックで差別用語・不快用語に選ばれた

記者ハンドブック 第13版 新聞用字用語集

Amazonで見る

記者が正確な日本語による記事を書くための記者ハンドブックというものが出版されています。この中には差別語や不快用語についても記載があります。実は女史という単語は、この中の性差別の項目に入れられているのです。

この単語が差別用語とされるようになったのは、1997年発行版からです。比較的近年のことであり、時代の移り変わりとともにこの単語に対する認識が変わってきたことが分かります。

その他女性に対する差別に関する記事はこちら

女史は現在ではどう言い換えるのが適当?

JESHOOTS-com / Pixabay

この古くからの単語は現在では差別的な意味合いを持ってしまっていることが分かりました。では、これまでこの単語で表現していたものはどのように言い換えるのが適当なのでしょうか。

主にビジネスの場でどのように言い換えればいいのかを中心に見ていきます。

女史の言い換え方①ビジネス文書では男女問わず「貴殿」を使う

Free-Photos / Pixabay

ビジネスにおける書面では、「貴殿」という表現がなされます。「貴殿」というのはもともと男の人が男の人の相手を敬って文書で使った単語ですが、最近では女の人に対しても使用されるようになりました。

現在のビジネスの書面では、男の人に対しても女の人に対しても「貴殿」と表現することができるのです。男性女性で呼び方を変える必要がないので、分かりやすくなっています。

女史の言い換え方②男性も女性も「様」を使うのが最も適当

Free-Photos / Pixabay

最も一般的なのは、相手を敬う単語として「様」を使うことです。「様」であれば、文書だけでなくビジネス全般において男性に対しても女性に対しても違和感なく使うことができます。

相手を敬う気持ちを込めて使いたいのであれば、現在は最も人々に受け入れられやすいのは「様」でしょう。ビジネス上でも~様という呼び方は多く使われます。

女史が差別用語になった理由とは?

ijmaki / Pixabay

女史という単語はもともとは相手を敬って呼ぶ呼び方でしたが、時代に伴って差別用語として認識されるようになってしまいました。なぜこのような変化が起こったのでしょうか。

女史はあるが男史はなく性差を感じるから

josefschiller / Pixabay

女史という単語は古くから存在していますが、男史という単語は存在しません。このように、女史の対になるべき単語がないことから、女史は女の人だけを区別した単語であると言えます。

現在は昔と異なり男女平等であることが求められることから、女の人を差別することにつながるこのような単語は使用を控えた方が良いとされたのでしょう。

女史はキャリアウーマンへの悪口として使われるから

089photoshootings / Pixabay

男女が平等に働く社会が目指されているとはいえ、現在でも男の人と肩を並べて働く女の人を疎ましく思う人もいます。

そのような、ビジネス上であってもはっきりものを言う女の人への皮肉として~女史という使い方をされる場合もあるのです。

女史は特定の職業で女性を特別扱いしているとされたから

skeeze / Pixabay

男の人がほとんどである職業に女の人が就いていると、女史と呼ばれるケースが多いです。女の人が少なく珍しいことからこのような言葉を使ってしまうのでしょう。

これは女の人を特別扱いしていることと同じで差別的だということが言われるようになりました。必要もないのに女の人を区別、差別していると捉えられてしまいます。

女史の差別用語から考える「女性・男性しか就けない職業」とは

この単語が差別用語になったのは、日本人全体の職業への意識が変化したこととも関係しています。ビジネスでも男女の役割や給料は平等になる方向に進んでいます。

現在は男女平等の観点から、「女性・男性しか就けない職業」というものが減少してきています。

女性しか就けない「助産師」

1041483 / Pixabay

現在の日本で女の人しか就けない職業に、助産師があります。性別によって国家資格の取得が制限されるのはまれなことです。

男性が助産師になれない理由とは?

amayaeguizabal / Pixabay

NEXT 女性しか就けない「助産師」