マトウダイの見た目の特徴や名前の由来
マトウダイの見た目
マトウダイは馬のような顔をしており、大きな黒い斑点が左右に一つずつあります。斑点は目立つので判断するのはそう難しいことではないでしょう。形は平たく、平均で40㎝ほどの大きさですが、大きいものは90cmほどの大きさになります。
マトウダイの名前の由来
馬のような顔をしていることから「馬頭鯛(マトウダイ)」、もしくは大きな黒い斑点が的のように見えることから「的鯛(マトダイ)」といった二つの説があります。地域によってまた異なった呼び名をされていることも。
ヨーロッパの方では「サン・ピエール」といった名称で親しまれ、フレンチにおいてこの名前が出てきた時はマトウダイのことを指します。日本でも地域によって呼び名が異なり、数種類の呼び名があります。
マトウダイの生態は
マトウダイの生態
マトウダイ肉食であり、小魚を主として食べ、他にも甲殻類・頭足類も食べています。口が大きいため、獲物を捕食する際は大きく口を開けて魚を飲み込みます。成熟には四年ほどかかり、成長には比較的時間がかかるといえるでしょう。稚魚は浅い海に生息しますが、成熟魚は水深50mから400mほどの海底付近の深さに生息します。
フレンチの常連、マトウダイの味
マトウダイの味の特徴
マトウダイはヒラメなどと同じ白身魚。質感もヒラメに似ています。癖がなく、上品で淡白な味です。ですが、コク・旨みが強いという特徴も。生では食感がモチモチしており、小骨が少ないため、刺身に焼きに煮ものに揚げ物に、様々な調理法でも楽しめる素材です。白身はもちろんですが、肝が大きくおいしい部位として有名です。
日本ではマイナーであまり知られていないマトウダイ。しかし、地中海のあたりでは重宝されていて、白身にしては濃いめの味のためか、フレンチの定番の一つとして挙げられます。フランス料理店によっては、マトウダイのムニエルやソテー、ポワレを見ることができます。
白身だけでなく肝も魅力の一つ
マトウダイは白身部分以外にも、肝や子を楽しめる魚でもあります。マトウダイは体の中で内臓が占める部分が大きく、大きいものほど肝の大きさも大きくなります。そのため肝を楽しむのならば、なるべく大きいサイズのマトウダイを購入した方がよいでしょう。
魚の肝というとアン肝が有名ですがアン肝に比べると、まったりさは少なくさっぱりしています。しかし、魚の味は濃く、簡単に酒蒸しや刺身にしても楽しめます。肝醤油にするのもいいですね。鮮度がよくないときは生で食べたりせず、煮つけにしたり、肝蒸しにするようにしましょう。