コマセとは?
釣る前に撒く、針につけない餌
魚釣りをするときに魚が集まってくるように撒く餌のことをコマセと言います。撒き餌(マキエ、マキエサ)と言われることもあります。コマセには、オキアミやアミエビがよく使われます。これらを単独で使うこともありますが、配合餌と混ぜて匂いや味などを変えることによりいろいろな魚を釣ることができます。
コマセ釣りとは?
餌を撒いて魚をおびき寄せて釣る釣り方
コマセ釣りは、コマセを撒いて魚を呼び寄せ、ツケエ(付け餌)を使って魚を釣る釣り方です。コマセは良いものを作らないと魚が寄ってきません。コマセの味や匂いによっては集まる魚も変わってきます。コマセ釣りの中で代表的な釣りがウキフカセ釣りです。
ウキフカセ釣りとは?
ウキを使って魚を釣る釣り方
糸と餌の重さだけで海中に漂わせて魚を誘う釣り方をフカセ釣りといい、ウキを使う釣りのことをウキフカセ釣りと言います。ウキをつけることによって、ウキの重さで遠くのポイントを狙えます。さらに、ウキと餌までの長さを変えることによって深さも調節でき、魚を狙える範囲が広がります。
コマセ釣りの仕掛けと使い方
ウキコマセ釣りの仕掛けと使い方
ウキの下にオモリと針を付けて針に餌を付けた仕掛けが、ウキフカセ釣りの仕掛けです。この後、コマセを海に撒いて魚を呼び寄せて魚を釣ります。また、沖に出でもっと深いところの魚を釣りたいときは、コマセビシ(カゴ)を使ったカゴ釣りという釣り方もあります。
カゴ釣りの仕掛けと使い方
海の深いとことの魚を狙うため、ウキフカセ釣りのようなウキは使いません。代わりにコマセビシと呼ばれるカゴをつけ、その中にコマセを入れます。コマセとツケエを同時に深い海に届かせる仕掛けになっています。この仕掛けを海に投げポイントの深さまでいったら、竿を上下にゆっくり動かして揺らしてコマセを落とし、魚をおびき寄せて釣ります。また、カゴ釣りでもウキとコマセビシをつけて遠投することができ、岸からでもより広範囲なポイントで魚を狙うことができます。ただ、遠投の場合、コマセビシやウキなど道具のサイズや形が変わってきますので事前に確認しましょう。