タナゴとはどんな魚?
タナゴはコイ目・コイ科に属する淡水魚です。繁殖期にオスは鮮やかな婚姻色を発色し、二枚貝に産卵するちょっと変わった特徴を持つ魚です。日本固有の在来魚ですが一部外来種のタナゴも国内で繁殖しており、在来魚、外来魚合わせて十数種類が確認されています。
タナゴは金魚に似ている
タナゴの体色は綺麗な銀色で、金魚(和金)に似た丸みのあるフォルムをしております。ですが金魚のように水槽に合わせて体長が大きくなるわけではなく、飼育もしやすい魚です。釣りだけでなく観賞魚としても人気のある魚です。
タナゴは小さな魚
国内では在来魚、外来魚合わせて十数種類のタナゴが確認されておりますが、どれも小さな魚で体長は平均して6~10㎝程度です。草食性ではなく雑食性なので、水草や藻類以外にもプランクトンや小型の昆虫、甲殻類等を食べます。
タナゴは絶滅危惧種
残念ながら日本では環境破壊が進み、住むことのできる場所や産卵床となる二枚貝の数も少なくなっています。また、タナゴを餌とする外来種の生息数の増大や、外来種のタナゴとの交雑による遺伝子汚染も起こしており、タナゴの数は激減しております。そしてタナゴは現在、絶滅危惧種に指定されており一部の地域ではすでに絶滅が確認されている魚です。
タナゴの生態
タナゴは小さいので草食と思われがちですが、何でも食べる雑食性です。ほとんどが昔からいた日本の在来種なので、とっても身近な魚です。
タナゴは淡水魚
湖や池、湖、緩やかな流れの河川、農業用のため池やその用水路等に生息している淡水魚です。水質があまり綺麗でない場所でも、生きていくことができます。
タナゴは水草のあるところが好き
タナゴは流れの速い川などは苦手です。流れの少ない水草の生えているところが好きです。水草の生えている場所は隠れ家にもなりますが、餌となる水草や藻類やプランクトン、小型の生成昆虫等がいるためです。