ユメカサゴってどんな魚?
『ユメカサゴ』と聞いてもピンとこない魚ですが、「のどぐろ」や「わが」、「ががね」という名前なら聞いたことがあるのではないでしょうか。高級魚とも言われるユメカサゴですが、実は意外と身近な魚です。知られざるユメカサゴの生態や美味しい食べ方などをお伝えしたいと思います。
生態について
ユメカサゴとは、名前の通りカサゴの仲間で、スズキ目メバル科で独自のユメカサゴ属に分類される海水魚です。カサゴと聞くとなんとなく親しみある魚ですが、実際にはなかなか気軽に家でいつも食べるような魚ではありませんよね。ではあまり知らなかったユメカサゴについて詳しく見ていきましょう。
生息している地域
日本では、太平洋沿岸、伊豆諸島、若狭湾、日本海など岩手県以南から九州まで幅広く分布しています。ですので、全国的に比較的どこでも食べれる実は身近な魚なのです。
ユメカサゴのえさ
ユメカサゴは、小型の魚類やイカ類、甲殻類を食べて生息しています。
海のどのあたりで暮らしている?
水深約130メートル~約980メートルの砂泥地に生息しています。深海魚とも言われるくらい、深い海の底で暮らしている魚です。
ユメカサゴの由来
漢字では「夢笠子」。田中茂穂氏が命名したオリジナルの名前と言われています。由来としては、海の底でじっとしているその姿が、目を開けて夢を見ているように見えることから、「ユメカサゴ」と命名されたという説があります。あくまで説ですが、すごくロマンティックですよね。
地域によって呼び方が違う!
冒頭でも少し紹介したように、地域によって呼び名が違います。特に静岡県周辺ではたくさん呼び方があり、「のどぐろ」の他にも「ちょうか」「かぐら」「かさご」「がしら」などと呼ばれています。また愛知県周辺では「わが」、徳島では「ががね」「あかががね」と呼ばれています。
赤ムツとは違うの?
赤ムツという魚は、ユメカサゴとは違う魚です。一般的に赤ムツがのどぐろと呼ばれることが多いです。これも地域によって違うようですね。のどぐろと言えば赤ムツ!という方もいれば、のどぐろと言えばユメカサゴでしょ!という方もいるわけです。また、赤ムツとユメカサゴは一緒だと思っている方も多いのではないでしょうか。赤ムツの方が比較的大ぶりなことが多いですが、味はどちらも同じくらい変わらず美味しいので食べ比べしてみても楽しいかもしれませんね。