「もぺもぺ」の意味とは?検索してはいけない言葉としてネットで話題に
もぺもぺという言葉をご存知でしょうか?あまり見覚えもなく聞いたことない方も少なくはないと思います。この言葉は検索してはいけないワードとして有名になった言葉です。ではなぜ検索してはいけなくなったのかなど詳しく解説していきます。
「もぺもぺ」はネットで検索してはいけない言葉のひとつ
検索してはいけないといわれたら、ホラー要素やグロテスク要素が入っているイメージがあります。または人間のなまなましさが映し出されていたりもします。この言葉はホラー系に属するかと思われます。一言でいえばただただ怖いく不気味です。
音楽ゲーム「BMS」の音楽制作イベントで製作された楽曲
ではいきなり核心なのですが、もぺもぺとは楽曲です。BMSとよばれるパソコンで遊べるリズムゲーム、いわいる音ゲーの中に収録されている曲で、イベント時に作られたものです。音ゲーの曲には必ず画面に動画が流れるようになっています。
ちなみに検索してはいけない言葉とは、怖すぎたりグロすぎたりで閲覧注意となるので容易に検索をかけてはいけない言葉のことです。これは数多く存在し、そのなかの「ががばば」について詳しく書いた記事があるので気になる方はこちらからどうぞ。
「もぺもぺ」の動画の内容について紹介!
それでは気になる動画の内容について解説していきます。いったいなにが怖いのか?検索してはいけない要素はいったいなんなのかを考えていきます。百聞は一見にしかずで、恐らくみれば一発でわかると思いますが、あえて文章で紹介させていただきます。
「もぺもぺ」はほのぼのとした風景から始まる
この画像を見ていただければわかると思いますが、可愛らしいテイストのイラストが元のアニメーションにて動画が始まります。そもそも名前も可愛らしいキャラクターを連想させてくれます。序盤はこの花をモチーフにしたキャラが森の中を移動するシーンです。
曲の中盤からはノイズが走り局長が一変!不穏な雰囲気に
あんな可愛らしいキャラクターに癒されているのもつかの間です。曲の中盤である47秒あたりから、今までのテイストとはうってかわって不気味な画像とともに、画面にノイズが走ります。先ほどまでのキャラクターと交互でくるから余計に怖さが目立ちます。
赤と黒を基調とした世界観!リアルな手や目などが登場
そして完全にノイズとともに流れた不気味な世界にかわってしまうのが1分を過ぎたあたりからです。この時に曲も転調し、一気に暗いイメージの曲調になってしまいます。そこは色調が赤と黒がほとんどの世界で、見るからに不気味です。
そして一番この曲を不気味なものに変えるのは、登場キャラです。さっきの可愛い花が、顔は口だけになってしまい花びらが人間の腕で形成されています。その周りには眼球がいくつも浮遊しており、またここで使われている人間の部位が非常にリアルなのです。