ウツボってどんな生き物?海のギャングの生態や美味しいレシピをご紹介

堤防や港湾部などで釣りをしていて外道で釣れることも多いウツボ。思わぬ来客に仰天するほど驚かれる方も多いのではないでしょうか。実は食べてみると美味で、専門に狙うコアなアングラーもいるほどの人気のターゲットです。今回、ウツボの生態や釣り方、代表的な料理をご紹介します。

この記事をかいた人

「海のギャング」と呼ばれるウツボとは

ウツボってどんな魚?

ウツボは海で釣りをしているときに、時として外道で釣れる魚で、ウミヘビのようなその長細い魚体に、釣り上げた際、すぐに他の魚と見分けが付きます。どう猛な性格で、鋭い歯と大きな口を持ち、周りにいる魚を食べてしまう大型肉食魚であることから、「海のギャング」として知られています。

ウツボの生態や特徴

ウツボの生態は?

鋭い牙を剥き出しにし、獲物に食らいつく光景はまさに圧巻。自分より大きな敵が近づくと、大きな口を開けて威嚇します。それでも敵がひるまない場合は、容赦なく食らいつく。【海のギャング】と言われる所以と言えそうです。

日中の明るい時間帯は、サンゴ礁や岩場などの岩礁帯、テトラポットの隙間などに身を隠し、獲物が来るのを待ち構えていますが、夜になると活発に動き、魚類や甲殻類などのエサを積極的に追うようになります。見た目に反して臆病なところもあり、人間などが近づくとすぐに巣穴に隠れてしまうといった習性も持ち合わせているのが特徴です。

海のギャングと相利共生!?

一般に荒くれ者としてのイメージが強いウツボですが、ベラやエビ、ゴンズイの幼魚といった一定の種類の魚と相利共生しているのは、あまり知られていない事実と言えます。これらの魚は、天敵からウツボに身を守ってもらい、また、ウツボはこれらの魚の天敵である大好物のタコが近づいてくるのをじっと待ち構えています。

ウツボの生息域と分布

ウツボはどんな所に住んでいるのか

おもに温暖な地域の浅瀬に生息する魚で、岩礁帯やテトラポット、防波堤のスリットなどの隙間に身を隠して生活しています。日本では、九州南端から台湾北東にかけて位置する南西諸島に多くの種類が分布していますが、比較的浅場であれば、国内の水域や沿岸部のどこにでも生息する魚です。

ウツボの旬、釣れる時間帯など

ウツボが狙えるシーズン・時間帯

引きが強く、大物になると1メートルを超す魚体は、他の魚に負けず劣らず十分なファイトが堪能できます。また、食味もよく、専門に狙ってみるのも面白い恰好のターゲットと言えるでしょう。ウツボが活発にエサを追うのは夏~秋の暖かいシーズンで、特に秋~冬にかけて釣れる個体は身が引き締まってとっても美味です。

薄暗くなってからの夜釣りに釣果が集中しますが、ポイントや潮目、潮位などの条件さえよければ日中でも十分に狙うことが可能です。岩礁帯や地磯などの隙間に隠れていることが多いので、潮だまりなども見逃さず、丹念に探ってみましょう。

ウツボの釣り方

NEXT ウツボの釣り方