気持ち悪い虫ランキングトップ5!2位〜5位
それでは早速気持ち悪い虫をここからご紹介していきたいと思います。ランキング形式にて5位から2位までにランクインした虫たちをご紹介していきたいと思います。
見たことがあるものから、こんな生物が地球上にいるのかといったものまで様々ですので興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。
第5位「ゴキブリ」
気持ち悪い虫と聞いて真っ先に思い浮かぶであろうゴキブリがランクインしました。この黒光りした生物が家の中に突然現れた時の恐怖は考えるだけで嫌な気分になることでしょう。
退治しようとしても素早い速度で駆け抜けて隙間に隠れてしまうので、ゴキブリと長い間格闘した経験のある方もいるのではないでしょうか。
驚異的な生命力の持ち主
地球上で最も生命力が高いと言われるほどタフな生き物で、水分や食物を1ヶ月なくても耐えられるほどの能力を持っています。
また約45分もの間呼吸を止めることもできるとのことです。その圧倒的生命力は核戦争後の世界でただ一つ生き延びられる生物だと言われるほどなのです。
弱点は寒さ
これほどまでに強力な生命体には弱点などないのではないかと思ってしまういますが、ゴキブリにもウィークポイントは存在します。
気温が20度以下の環境では生活することができないほど寒さに弱い生き物です。また、雑食ではありますがその中で唯一、塩を食べることができないというのも弱点の一つです。
ゴキブリ対策は清潔を保つこと
ゴキブリは非常に繁殖力の高い虫なので、家の中で見つけたら他にもいる可能性が十分にあります。部屋を清潔に保ち、ゴキブリが好む暗くて暖かい家電の裏までしっかり掃除し、生ゴミなどはこまめに捨てて繁殖を防ぐことができる綺麗な環境に整えましょう。
第4位「ヤエヤママルヤスデ」
赤と黒のストライプ模様で毒々しいフォルムが特徴的なのが、石垣島に生息しているヤエヤママルヤスデというヤスデの仲間です。
体調は10cm以上の大きさで日本で一番大きなヤスデであり、口から出す分泌物は皮膚に付着するとヒリヒリする痛みを伴い茶色に変色してしまうので、もし見つけたら注意が必要です。
ムカデとヤスデの違い
一見するとヤスデはムカデと非常に近い姿をしているので違いがわかりづらいかもしれません。見分けるポイントは脚にあり、ムカデは1節に1つの脚がついていますが、ヤスデは1節に2つずつの脚が生えています。
よってヤスデはムカデの2倍ほどの脚がついているので脚の本数によって違いを見分けるのが良いです。
ヤスデは心臓病を治す
なんとヤスデの成分から治療に効く成分が検出されたのはご存知でしょうか。富山県立大学の研究グループがヤスデに含まれる「ヒドロキシリトリルリアーゼ」と言う成分を取り出すことに成功し、なんとこれが心臓病の治療薬になる成分だということです。忌み嫌われる姿からはとても想像できない画期的な発見となりました。
第3位「ハムシの幼虫」
野菜を食い荒らす害虫として農家の方々に恐れられているハムシですが、その幼虫のフォルムは何と言っても気味が悪いです。
体内に自分の糞を蓄えながら成長していく様は体内にさらに寄生虫が宿っているかのようなグロテスクな見た目です。野菜の根を好んで食しているので、畑などにも普通に生息しています。
ハムシの成虫は色鮮やか
ハムシは日本国内だけでも実に780種類が存在しています。成虫のハムシは幼虫とはうって変わって色鮮やかなフォルムになります。
黄色と黒の縞模様から鮮やかな赤色、太陽のようなオレンジ色まで様々です。野菜の葉っぱを好むので害虫として駆除されることで有名ですが、色彩豊かな姿を見てみるのも楽しいかもしれません。
ハムシの仲間「トゲアリトゲナシトゲトゲ」
トゲがあるのかないのかよくわからない名前ですが、非常に興味を掻立てる名前を持ったハムシの仲間です。
トゲのある個体の中にトゲがないものがいたのでトゲナシトゲトゲと名付けられ、その後にトゲがないものの中にトゲを持つ個体が発見されたことによって、今のような名前が命名されました。