ウツボの種類や料理をご紹介!生態や魅力を知ろう!

水族館などでよく見かけるウツボですが、その魅力はたくさんあります。この記事では海のギャングと言われるウツボの特徴や料理について紹介します。一見怖い顔をしているウツボですが、この記事でウツボが好きになること間違いなしです!今回はウツボについてご紹介します。

この記事をかいた人

記事をお読みいただきありがとうございます、中村雄二と申します。バイクに乗ることが好きな若者です。ツーリングキャンプ系統の記事を好んで書いたり読んだり…。よろしくお願いします。
Array

ウツボとはどんな魚?特徴などを紹介

それではまず、外見から見た身体的な特徴や名前の元となったことといったことからご紹介していきましょう。まずウツボの外見的な特徴としては、蛇のように長い体が特徴です。口の中の歯は鋭く尖っており、当然ながらそんな歯を持っているので食性は肉食性となっています。

名前の由来などについて

名前の由来は、実は1つだけではなくいろいろと種類があるようです。例えば、矢を入れる筒は靫(うつぼ)という名前なのですが、それに似ていることから同じ名前が付けられたというものや、穴の中に住んでいるためにそれが昔の空の洞という意味だったうつぼから、その名前が付けられたというものもあります。

ちなみにうつぼを漢字で書くと「鱓」と書きます。おそらく漢字でウツボと表記されているものを見る機会というのはなかなかないかと思われますし、初めて見たところで読める方は少ないでしょう。この漢字はパソコン等で打ち出そうと思っても「うつぼ」と打っても出ず「ごまめ」と打つと出てきます。

どんな所に住んでいる?ウツボの生態について

続いて、そんな彼らが具体的にはどんな所に住んでいて、どんなふうに生活しているのかなどをご説明していきましょう。まず生息している地域などですが、比較的暖かくて浅めの海に生息しています。日本の場合日本海側では島根県や九州といった地域、太平洋側では千葉県の房総半島から九州にかけて見られます。

具体的な生息場所としては、サンゴ礁の間などの穴の中に住んでいます。水族館に行くと穴の中から顔をのぞかせているウツボを見ることができますが、自然の海の中でもそれとほぼ同じような場所にいるのです。

ウツボは水中から出ても平気

魚といえばえら呼吸をしていますので、水の中から出てしまうと人間が水の中で息ができないのと同じように魚も息をすることができません、ところが水の中から出ても皮膚でも呼吸もすることができるので、しばらくの間は活動することができるという特殊な生態をしています。このためたとえ釣りで釣ったとしてもしばらくは元気なのです。

ウツボは顎の力が強い

さて、ウツボは肉食性ではありますが他にもそういった魚もいます。ではそんな中でなぜギャング等と怖がられているのかというと、顎の力が非常に強いからです。後述するように毒も持っている種類だっていますし、一度噛まれると人間では大けがにつながる可能性が非常に高いのです。故に想定以上に注意が必要です。

ウツボには様々な種類がいる

一口にウツボといっても、たくさんの種類が存在しています。その種類数は世界中で200種以上とたくさん存在していて、その中には前述のように毒を持っている危険な種類もいるのです。それではここからは、そんな中で代表的な種のものの特徴などをご紹介していきましょう。

クモウツボ

まず1匹目にご紹介するのはクモウツボになります。体長は60センチ程度、ウツボの中ではそこまで大きくならないようで、生息地域は太平洋からインド洋辺りで、実は観賞用として飼育することができる種です。毒こそもってはいませんが手を近づけると噛まれてしまう恐れがあります。

別名としてスノーフレークという名前でも呼ばれていて、具体的な生息場所としてはサンゴ礁のある地域の浅瀬とウツボによくある生息場所です。見た目は別段カラフルな模様をしているわけではなく、地味な見た目という感じです。主に小魚やエビなどを主食にしています。

トラウツボ

2匹目にご紹介するのは、トラウツボです。生息地域は日本の南側から伊豆諸島や小笠原諸島の暖かい海、体の色は赤や黒、黄いろのまだら模様をしていて、この色が肉食獣の虎の模様と似ているためにその名前を付けられ、呼ばれています。岩場を好んで生息し、エビ、カニなどの甲殻類や小魚等が主食です。

全長は大体80センチ程度、歯が他のウツボと比較してもかなり鋭くなっていて、更に気も荒いために噛まれる危険性が高くかつ噛まれてしまうと大きなけがに繋がってしまいます。また特徴的な色をしている皮は分厚く、この皮を財布やバッグといったものになめしてから使われているようです。

ゼブラウツボ

ゼブラウツボはゼブラウツボ属に唯一分類されている、ウツボの一種です。こちらも虎のような模様をしているトラウツボと同じように、草食動物のゼブラのような黒い体に白い線が走っている見た目からゼブラウツボという名前が付けられています。インド洋や太平洋に生息し、貝類などを食べるための特殊な歯をしています。

アデウツボ

続いてはアデウツボです。高知県や奄美大島などの西日本側や、他の種類と同様インドから太平洋などを主な生息地域としており、体の色は白や黄色です。全長が1メートルを超える結構大きめな種類のウツボで、体から分泌されている粘液は毒を持っているとされています。体の半分辺りからだんだん体色が暗くなっており、白い斑点が付いています。

ハナヒゲウツボ

NEXT ハナヒゲウツボ