水戸事件とは?企業が雇用していた知的障害者を虐待していた事件
90年代の日本では、まだ知的障害者に風当たりが冷たく、偏見を持つものも少なくありませんでした。そんな中、知的障害者を食い物にし、非道の限りを尽くした事件がありました。
知的障害者を狙った非道な事件「水戸事件」
日頃の生活の世話をしてくれて、仕事も与えると聞けば、そんな企業なんて存在するのか?と疑ってしまいますが、ここでははそれらを全面に押し出し、運営してました。
就業環境が非常に恵まれていることから、保護者としては藁にもすがる思いで送り出していた工場内で、実は日々繰り返し知的障害者のみを狙った残忍な虐待が行われていました。
茨城県水戸市が中心となったため水戸事件と呼ばれることに
事件の渦中となった工場から操作に問題がある警察署、もつれにもつれた裁判所など、連日報道されていました。
更に判決に納得いかなかった支援者らが傷害などで逮捕され、民事裁判で決着するなど、その全てが水戸市での出来事でしたので、そう呼ばれるようになりました。
他の名前で呼ばれることもありますが、裁判までの全てを総括すると水戸事件の方が印象が強くなります。
水戸事件が起こった「有限会社アカス紙器」とは?
事件当時、まだ社会参加できずにいた知的障害者にとって天国のような場所と思われていた企業内で、そのイメージとは裏腹に到底許されることではない行為が行われていたのです。
知的障害者を寮付きの工場で働かせていたアカス紙器
知的障害者の働き口として工場勤務や福祉活動が挙げられますが、これには理由があります。単純作業でかつ環境変化がなく、家庭的な規模で、現場に保護監督者がいることなどが絶対条件だったからです。
その絶対条件に合う企業は全国的に見ても限られており、この会社のように寮を完備し、生活の面倒を見ながら仕事も提供できる企業は知的障害者を子に持つ保護者からはまさに天国のようでした。
障害者雇用に積極的としてアカス紙器は優良企業とされていた
85年の法改正後、知的障害者らを支援する団体が増えましたが、実際に社会へ参加するには、企業努力も必要不可欠でした。
ですが世間の障害者に対する姿勢とはまるで反対で、偏見も持たず、平等に生活できる様に支援している様にも見えたわけです。
他の企業がなかなか実現できなかったのに、率先して障害者雇用に取り組んでいたこの会社は優良企業として見られていました。
当時の障害者は就職が難しいためありがたい存在だった
当時、知的障害者を支援する団体などは多々ありましたが、感情に波があり、自身でコントロール出来ないがために、組織に属して仕事をするには無理がありました。
保護者としては、1人で生きて行くために自立を願っていましたが、日々のサポートが必須であっため、寮を完備し、食事などもサポートしてくれる企業がある事は夢の様な話だったに違いありません。