各種エギングラインの選び方のポイントを解説!
見た目からは違いが分かりづらいラインですが、エギングにおいてエギの飛距離はとても重要です。なぜならイカを釣る上でエギを飛ばした距離と釣れやすさは比例する傾向にあるからです。また、岩が多い地形の場合、ラインが擦れて切れてしまう恐れもあるため、ライン自身の耐久性も選ぶ上で重要なポイントです。
エギング用メインラインの素材の選び方は3つ
エギングラインを選ぶ際のポイントは大きく分けて3つあります。1つ目がエギの操作性や感度に関わる素材、2つ目がラインの耐久力に関わる太さ、3つ目がラインの見やすさに関わる色です。ここではこの3つのポイントについて詳しく見ていきましょう。
エギングラインの選び方① 素材
エギング用メインラインの素材の選び方は?
エギングラインはPEラインとナイロンラインの2つが主流です。ナイロンラインのほうが比較的安価ではありますが、材料の特性や扱いやすさなどの理由から、エギング業界ではPEラインが主流です。詳しい理由と2つのラインの特徴について説明します。
PEラインが主流であり, メリットも多い
先程書いたとおり一般的にはPEラインが主流です。理由として同じ太さのラインで比べた場合、PEラインは他のラインよりも伸縮性が少ないため、エギの操作性に優れています。また、ナイロンと違い吸水性がないため、巻返し後などの吸水による劣化や、キャストの際の飛距離の低下が起こりにくいのも特徴です。
限定的にナイロンラインも使われる
先程PEラインが主流と書きましたが、ナイロンラインはPEラインよりも耐久力と伸縮性が優れていて、コシも強いことから例えば潮や風の流れが強い状況で釣りを行う場合や、海底の起伏が多い地形での釣りなどラインの耐久性が求められる場面ではナイロンラインが使用されることもあります。
エギング用ショックリーダーの素材の選び方は?
飛距離が重要視されるエギングではPEラインが主流になると書きましたが、素材の特性上や太さによっては、元々耐久性がない素材なので岩などに擦れた際に切れる恐れがあります。このようにメインラインだけでは起きてしまう問題を補うためにもリーダーの選択は重要になります。
フロロカーボンラインかナイロンラインの2択
リーダーは主にフロロカーボンラインかナイロンラインの2種類に分けられます。フロロカーボンの場合、硬く伸び率も低い素材のため感度と耐久力に優れています。それに対してナイロンの場合は柔らかくしなやかで、前者の素材と比較すると強度が優れています。
フロロカーボンラインがトータル的におすすめ
この2種類のラインで、主に使用されているのはフロロカーボンラインです。理由は耐久力に優れているためラインの擦れが起こりやすいエギングに適しているからです。また、材料の比重が水より重いため沈む際にエギのアクションに影響をあまり与えないのも特徴です。