フナムシの特徴
フナムシの体調は最大5cmほどの大きさのものもいますが、大小さまざまです。見た目は、ゴキブリやダンゴムシに似ていると言われています。体は平たい形をしており多くの節にわかれていて、7対の歩が生えています。(計14本)頭部には長い触覚と大きな複眼。尾の部分は2つに枝分かれした脚が1対あります。色は光沢のある黒色と淡い黄色のまだら模様のものが多く、夜は昼に比べ体色がコーヒー色のような茶褐色に変化します。
フナムシの生態と生息地
ご存知のようにフナムシの動きは非常に敏捷で、自分の体よりも大きな生き物が現れるとすぐさま一目散に岩陰に逃げ込みます。そのため、捕獲することは、かなり難しいと言われています。
フナムシは泳げるの?
フナムシは海岸近くに生息していると言う話をしましたが、その割りには、海中で見かけることはほとんどありません。それはなぜでしょうか?実は、フナムシは、水中に長時間いると溺れて死んでしまうのです。フナムシは通常、海に入ることはなく、たまに誤って海に落ちた時は、多少泳ぐこともできますが、基本的には、水中では生きることができません。
フナムシはどこに分布しているの?
フナムシの餌となる食べ物は、藻類や魚の死骸など様々なものを食べて生きています。フナムシと一言で言っても海辺に生息するフナムシと森林に生息するフナムシとでは生息する場所やエサも異なるようです。海岸近くに生息するフナムシは海岸に適応した生物と言えますね?
フナムシは危険?フナムシの天敵はどんな生物なのか?
人間も、知らない間に噛まれて痛みを感じることがありますが、毒性はありませんのでご安心ください。フナムシの天敵は岩ガニ、アカデガニなどですが、海に落ちた場合は魚のエサになることもあります。これもフナムシの生態を知る上では必要なことではないでしょうか?
フナムシのメスと赤ちゃん
さらに、フナムシの生態をさらに詳しく調べていくと、こんなこともわかりました。産卵時期のメスの腹部には卵を抱える保育嚢(ぶくろ)があり、その嚢(ふくろ)で卵を保護しています。卵は、最初は透き通った橙色ですが、やがて黒く変化していきます。
孵化する幼体はとても小さいですが、親と同じ体形をしており孵化した後もしばらくはメスの保育嚢(ぶくろ)に掴まって生活をしています。
フナムシの赤ちゃん
この時期にメスを捕獲すると保育嚢(ぶくろ)の中からフナムシの赤ちゃんがぞろぞろと飛び出して出てくることもあるそうです。フナムシの赤ちゃんはゴマ粒より少し大きいぐらいで色はやや白っぽい色をしています。フナムシの寿命は3~4か月、長くても6か月で、意外にも短いと思いませんか?
フナムシは釣りの餌として利用されている
どの海岸にもいて、手ごろな大きさなので釣りの餌としてよく利用されています。前途のように、容姿やすばやい動きがゴキブリに似ているため嫌う人も多くいますが、役に立つ部分もあるようです。釣り餌として利用価値が高いと言う話をしましたが、フナムシの特徴としては溺れやすいので長時間水にさらしておくと釣り餌としての効果が薄れてしまいます。よって、あまり長い時間、釣り糸をたらしておくことはできません。