UMAとは?
UMAと聞いて真っ先に思い浮かべるものは、UMAの代表格とされているツチノコや、世界的にも有名なネッシーなどと思われます。他にもUMAと呼ばれる生物は地球上にたくさんいます。そもそもUMAとは一体何なのでしょうか。
未確認生物の総称
未確認生物とは、国や地域の言い伝えや、噂、または目撃情報などで実在を主張されているものの、生物学的には証明されていない生物のことです。この未確認生物のことを、UMA(ユーマ)と呼んでいます。
オカルト的な要素が強い
河童や天狗など妖怪と呼ばれている生物や、小説などのために創作されたドラゴンや悪魔など伝説上の生物も含まれており、UMAの定義は広く、オカルト的な要素が強いと言えます。ただし、100%いないとも言い切れないのがUMAという存在なのです。
UMAは和製英語
和製英語とは、日本で作られた英語風に聞こえる日本語のことです。海外の人とオカルトの話題をしたくて「UMA(ユーマ)」と言っても通じません。国によって、未確認生物の呼び方が違うようです。
UMAと呼ぶのは日本だけ
UMA(ユーマ)という言葉を耳にしたところでは英語のように聞こえてしまいますが、「Unidentified Mysterious Animal」の頭文字をとった略語で、日本人が造った言葉です。
英語ではCryptid(クリプティッド)
Cryptidの日本語訳が未確認生物。米国映画『ディセントX』(2006年日本ではDVD発売のみ)の原題になっていました。このCryptid(クリプティッド)を研究する学問はCryptozoology(隠棲動物学)と呼ばれます。