凌遅刑とは?人の肉を生きながらにしてそぎ落とす恐ろしい刑!
苦しめて見せしめにしながら囚人を殺す方法の1つであり、痛みを感じる生きたままの状態で体の様々な個所の肉をそぎ落としていく処刑方法です。この記事では詳しい内容についてご紹介致しますが、内容に関してはグロテスクな表現が含まれているため、閲覧する際にはご注意ください。
凌遅刑とは?どんな方法で執行される?
どういった方法だったのかのご紹介を始めさせていただきます。記録に残っていない方々も合わせると、とても沢山の人へ執り行われていました。その残虐性から現在ではほとんど行われていないとされていますが、廃止された国が多い中現在も一部の地域ではこの処刑方法がとられています。
また、他にも様々な極度の痛みを伴う刑罰などが生み出されており、どの方法に関しても死んだ方がましであるほどの仕打ちを受けるのです。そういった行為の数々も併せてこの記事ではご紹介させていただきたいと思います。
凌遅刑とは①生きたまま罪人の肉を少しずつ削ぐ刑罰
麻酔なども打たずに生きたまま貼り付けにして行う処刑方法です。そして執行人の手によって罪人の体の肉を指のサイズ程度で少しずつ削いでいくのです。またこの言葉は刑罰が執行されていた朝鮮から伝わった言葉で長時間苦しみを与える死刑という意味を持っています。
その苦しみは想像も絶する痛みであったことが解りますが、どうしてそれほどまでの刑罰を行わなければいけなかったのでしょうか。この記事の中では執り行われる理由や、実際に処刑された人々も合わせてご紹介させていただきたいと思います。
凌遅刑とは②死刑を超える極刑だった
元々、恐怖で反乱を抑え、政治を円滑に行うため考案された方法でした。逆らったらどうなるかという事を見せしめのために公共の場で吊るし上げて、痛めつけたとしていたとされています。死刑では一瞬で痛みがなく死に至らしめるため、恐怖や痛みが少なく、一方でこの刑罰は痛みや苦痛を伴う史上最悪に残酷な刑罰とされています。
凌遅刑とは③削いだ肉は漢方薬として使用された
この刑で削ぎ落した肉は漢方の材料として使用されていたとされており、漢方といえど食人行為が行われていた事実にも驚愕する方が多くいらっしゃいます。実際にどのような理由でこの刑が執行されて漢方へと使うようになったのかは詳しくわかっていませんが、至って残虐な手法であるとして今では行われていません。
凌遅刑とは④古代中国・朝鮮で行われていた
宋よりも前の中国、朝鮮においては反逆罪の人間も首切りなどの一瞬の痛みを与える方法で死罪は罰せられていました。しかし、宋の時代になり反逆勢力が増加してきたところで、恐怖政治に頼るべくこの刑罰が執行されるようになったのです。
他の国でも恐怖で押さえつけるような政治は執り行われており、中国に限ったことではありません。また、恐怖を与える方法も無限と存在しています。特に処刑方法は抗うとどうなるのかを観衆へ店閉める事ができるため、とても有効な手段だったとされています。
凌遅刑はウイグル・チベット・東トルキスタンで現在も行われている
中国や朝鮮での執行は残虐さと囚人の受ける痛みの大きさから廃止されています。しかし一部の地方では現在も残虐な行為が続けられています。当時は他国の記者がこの方法が残虐であると驚愕したとされていますが、実際には西洋でも似たような苦痛を伴う刑罰が行われていたことも事実です。そして場所や執行人へ渡される賄賂でもやり方が違っていたとされています。
また世界の中では様々な拷問や厳しい処刑法が行われておりスカフィズムもその1つです。これは身動きの取れない対象に蜂蜜などの甘い物質を塗り、長い期間放置する事で、対象の甘い匂いに誘われた虫が蜂蜜を対象ごと食し殺していく方法です。詳しくご興味ある方はこちらを参考ください。