泳がせ釣りとは?
泳がせ釣りとは、生きた魚をエサとして泳がせて、大物を狙うという釣り方です。生きエサを用意するのに手間はかかりますが、普段魚が捕食している物で釣るため、初心者でも比較的大物を釣りやすい釣り方だと言われています。
釣れる魚はエサや釣る場所によって変わってきます。例えば、川や池ではナマズやブラックバスが釣れます。海ではアオリイカやマグロやクエなどの大きな魚が釣れることもあります。いろんな場所で様々な魚を釣ることができるので、いろんな楽しみ方ができる釣りだと思います。
泳がせ釣りで釣れる青物
サワラ
サワラとは全長60cm以上の大型の魚で大きい物では1mを超える大物もいるそうです。お刺身はもちろん、焼いたり、味噌をつけて西京焼きにしたり、から揚げにしたりと料理の幅が広い魚だと言われています。
カンパチ
カンパチは全長1m前後の魚で大きい物だと2m近い物もいるそうです。群れで生息しているので、釣りの際には一匹釣れたら続けて釣れやすい魚だと言われています。漁獲量が比較的少ない魚なので、高級魚として扱われています。刺身、照り焼きやしゃぶしゃぶで食べられていることが多いです。
ハマチ、ブリ
ハマチとブリは大きさによって呼び名が異なります。地域によっても異なるのですが、30cm~40cmをハマチ、80cm以上の物をブリと呼ぶそうです。刺身やしゃぶしゃぶ、煮物でも食べることができます。冬のブリは「寒ブリ」と呼ばれていて脂肪分が多く美味しいと言われています。冬に泳がせ釣りを行うなら、是非狙いたい魚だと思います。
青物を狙う泳がせ釣りのタックル・仕掛けの解説
泳がせ釣りは色々な魚が狙えます。どの魚を狙うかによって仕掛けも異なります。青物を狙う場合におススメな仕掛け・タックルについて解説していきますので、参考にしていただけたら幸いです。