フッコとはなに?
フッコとはスズキ!?
フッコとは、出世魚で大きさで名称が変わるスズキの4歳前後の名称です。生まれて20cm以下の時をコッパ、1~2年たち大きさが20cm~30cmの時をセイゴ、2~3年たち大きさが30cm~60cmの時をフッコ、4~5年たち成熟して大きさが60cm以上の時をスズキ、5年以降で60cm以上をオオタロウと呼ばれております。地方で呼び名が変わることもあり、関東ではフッコと言われておりますが、関西ではハネとも呼ばれております。
フッコ(スズキ)の生態
フッコは、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する海魚です。海岸や河川に生息する肉食魚で脂がのっておりおいしい魚です。力がある魚なので、釣りでは非常に人気の魚です。体は細長く、大きい口を持っており、上あごよりも下あごが出ていることが特徴です。体の色は背中側は緑黒や灰緑色で、体側から腹部にかけて銀白色をしています。若い時には背中や背びれに黒い点があるときもあり、成長とともに消えていきます。まれに背びれに黒い点を残している時もあります。北海道南部から九州まで、日本列島沿岸や朝鮮半島に生息しており、主に小魚や甲殻類を捕食しています。
フッコの釣り場所と時期
フッコはどこで釣れるの?
フッコはスズキの子供なので、スズキが釣れる日本列島の各地、多くの沿岸で生息しています。スズキは日本では身近な魚でシーバスとも言われており、力強い引きを楽しめて多くの釣り人に人気の魚になっています。フッコは河川や港など様々なところがポイントになっておりますが、フッコは時期によって釣りやすい場所が変化しますので、時期によって釣り場を合わせることが大事になってきます。
フッコ釣りの時期はいつ?
フッコは年間通じて釣れる魚です。しかし春は産卵後なので身が痩せていてあまりおいしいとは言われていません。おいしい時期としては夏(6月〜8月ごろ)で、一番脂がのっていておいしい時期とされています。秋から冬にかけても産卵のために栄養を蓄えていておいしいと言われております。おいしい時期はともかく、フッコの引きを楽しみたい!という方は、どの時期でも釣れますので年中楽しむこともできます!
フッコ釣りの時間帯は?
フッコを釣りやすい時間帯は夜です。フッコは夜行性で夜に行動して行動範囲を広げえさを捕食し始めますので、夜の方が釣れやすいと言われています。日中に釣りたい方はきちんとポイントを狙うことができれば釣ることが可能です。日中に狙うポイントは、日陰になっているポイントです。テトラポットや橋の下など日が当たらないポイントがフッコが集まっていて釣りやすいポイントです。ほかにベイトフィッシュが多くいるポイントが釣りやすいです。ベイトフィッシュをいる場合、日中でもフッコは捕食しているため、ベイトフィッシュの群れを見つけたら積極的に狙っていきましょう。
フッコを釣りやすい天気は?
フッコは夜行性で日差しがない方が警戒心が薄れて釣りやすくないます。曇りや少し雨が降っている状態が、日が入らないので釣りやすい状態です。しかしフッコは温度変化に非常に敏感な魚で、大量の雨や風が吹くと気温が下がり、安定した気温の場所や深い場所に隠れてしまいます。フッコ釣りの釣果をあげるためには、気温の変化や温度、ベイトフィッッシュの群れを調べるような情報集めが大事になります。