アジ、イワシ、サバなどの小魚をエサに
エサはブリなどの大きな青物を釣る場合は普段小魚を捕食しているので、アジ、イワシ、サバなどの小魚をエサに使用することが多いです。これらのエサなら初心者でも比較的簡単に用意することができると思います。釣りが盛んな地域ではそれ用の生きた小魚を売っているお店もあるようです。
生きエサの持ち運びはエアーポンプ付きバッカンで
購入するとなると、価格の相場は100円~150円ぐらいになります。生きエサをなるべく生かしておくために、蓋つきでエアーポンプを設置できるそれ向けのバッカンがあれば便利です。バッカンはどこにでも売っているので近くの釣り具屋さんで探してみて下さい。
青物に最適な仕掛けとは?
仕掛けは、釣り具屋さんなどで取り扱っている泳がせ釣りようの仕掛けを使用すればいいのですが、ブリなどの大物にも耐えられるライン号数を使用する必要があります。また、このような大物を狙うのに使用する太いラインや針を結ぶのには指の力だけでは不十分なので、ラインを結ぶ時は必ずプライヤーを使用してしっかり結ぶようにしましょう。
プライヤーはラインを結ぶだけではなく、魚から針を外したり、ラインを切ったりなどいろいろな場面で使用できます。釣りをするなら是非一つは持っておきたいアイテムだと思います。機能やデザインも豊富なので、自分でお気に入りのプライヤーを一つ持っておくといいと思います。
親針をつける時は鼻掛けがおススメ
親針のつけ方は口に針を通す口掛けと、鼻に針を通す鼻掛けの二通りあります。口掛けは、針は遠しやすいのですがエサが弱りやすいと思います。これに対して鼻掛けは針は遠しにくいかもしれませんが、比較的エサが弱りにくいので、鼻掛けで針を通すのがおススメです。
泳がせ釣りで青物を狙う場合のロッド(竿)選び
ロッド(竿)は強めが安心
青物などの大物を狙う場合のロッド(竿)は強めの物を選びましょう。一度経験した人であれば予想がつくと思うのですが、ブリなどの大型の魚の引きはとても強いです。弱いロッドだと途中で折れてしまう可能性があります。折角の大物を逃がさないようロッドはできるだけ強い物にしましょう。
この程度のロッドが青物を狙うのには剛性があり、比較的コスパがよい商品だと思います。少し重いと感じる方もいると思いますが、大物を狙うにはこれくらい強いロットが安心だと思います。感度もよいので気になったかたは調べてみて下さい。
泳がせ釣りで青物を狙う場合のリール選び
リールは5000番~6000番の大型リールを
リールはロッドとの相性もあるのですが、青物のような大物用の剛性が強いロッドを使用するのであれば、5000番~6000番クラスの大型リールを使用するのがおすすめです。可能であれば、ジギング用リールを使うのが安心です。
少し重いと感じるかたもいると思いますが、耐水性もよく、ラインストッパー、オンオフスイッチがないので使いやすいと思います。重いのが嫌だという方はもう少し高いものであれば軽いリールもありますので、探してみて下さい。