坊主の長さどのくらいがベスト?
「坊主の長さ」というのは「目的」によって「その人のベスト」があります。頭髪が薄く、それを目立たないようにしたいなら「頭髪の量」を考えて、それに「比例する量」にする為に調整する必要があります。
そういう「かなり薄い人」なら「短く」して「濃淡」が目立たないようにします。普通の「毛量」の方は「目的」が「さわやかさ」や「清潔感」あるいは「男らしさ」を演出する場合が多いでしょう。
この場合は「ある程度長さは自由」に決めれます。ただあまり長さが長いと「坊主」本来の利点が無くなります。大体1センチ前後でしょう。つまり、ベストな長さは「その人に合う長さ」です。
人によって似合う坊主の長さは違う
つまり「人によって似合う坊主の長さは違う」といっても良いのです。そもそも髪の毛は「一人一人」生え方も量も違います。同じ日本人でも「色」までもが違うほどです。
特に「ベリーショート」にしたときは「頭の形」がもろに出てしまいます。多いのは「天辺」がとがっている人です。そのためにあまりに短いと「欠点」がでて「おかしなスタイル」になります。
また「頭の大きな人」で「髪が立つ人」は「長く」すると「風船」のような格好になります。従って「長さ」は人に合わせて選びましょう。
坊主の長さによって印象は変わる
「坊主の長さによって印象は変わる」というのは、だれでも認めることでしょう。あまり短いと「何か悪いこと」をして罰を受けたの?と思いたくなるような「超ベリーショート」もあります。
それは理容業界で「ゼロイチ」と呼ばれているバリカンで坊主にすると「剃ったように」短くなります。このバリカンは未熟な人が使うと「頭皮」が切れて「出血」するそうです。
また3ミリ前後だと「体育会系」のような「精悍な感じ」になります。さらに5ミリ以上になると「少し大人しく」なってきます。
オシャレ坊主にしたいなら9mm以上!
「オシャレ坊主にしたいなら9mm以上」というのはどういう根拠で言われるのでしょうか?「9mm以上」の長さというのは約1センチです。この長さは「全部がその長さ」です。すると「すその長さ」も9mmです。
これは「刈り上げ」の時よりも長い目です。すつまり「短い坊主」が少し伸びた状態になります。これくらいの時は自然で柔らかい感じがでます。
五厘刈りのように「ぎすぎす」していません。少し長い目の丸坊主を作り、「自然な状態」の坊主を演出するのです。
「ボウズ」にはツーブロックも含まれる?
「ツーブロック」は髪を上の方を分けて(ブロックという)下の部分を「借り上げる」スタイルです。最近ではこのスタイルも「坊主」に含まれると認識している人がいます。
主に若い人ですが、この下の部分は「バリカンで一気に刈る」ところから、「坊主」と認識しているようです。昔の人から見ると「ツーブロック」自体が見慣れないスタイルなので、異論はないようです。
しかし「ツーブロック」は昔の理容師から見ると「失敗作」のように見えるそうです。極端に異なる長さが受け入れられないようです。
坊主の長さ一覧!似合う長さを見つけよう
散髪屋さんでは「何枚刈り」というような言いかたをします。これは昔の髪の長さの基準の呼び名です。実際はすべてmmで表すことができます。では一厘、5厘、一分刈りというのは何でしょう。これも昔の単位です。
それぞれをmmで表した長さを知り、その長さが醸し出す印象を考察していきましょう。あなたに似合う長さが必ずあります。それを発見しましょう。
坊主の長さ①1厘(0.3mm)
この長さは実際理容室で使われている「最短」の長さだと思います。しかし古い理容室では「0.1ミリ」というのがありました。これが前述した「ゼロイチ」というものです。
あまりに短く「ひげが剃れるほど」です。したがって「手元が狂うと」切れて血がでます。こんな恐ろしいバリカンはほとんどありませんからご安心ください。
1厘(0.3mm)はご覧のようにお坊さんが「剃刀で剃った」長さに近く、かなり勇気がいります。また「頭の形がもろに出ます」ので自信のある人向きのスタイルです。しかし、清潔感はあります。