たも網おすすめ7選!長さはどれくらいあればいい?

釣った魚を手軽にすくい上げることのできる便利なアイテムとして有名なたも網。魚を守りつつも、快適な釣りの実現のためにも必要不可欠なアイテムですが、きちんと自分に合ったものを使いたいもの。そこで今回の記事では、最適長さも踏まえ、おすすめのたも網を紹介していきます。

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

たも網ってなに?

魚をより簡単にすくい上げたいときに登場するアイテムがたも網と呼ばれるものです。またの名をランディングネットとも称し、釣りには欠かせない道具です。使いやすいアイテムを使うことができれば、より釣りも快適になると思います。しかし、たも網とはそもそもどういうものなのでしょうか。

たも網とは、特に大型クラスの魚を釣り上げてすくい取る用の網であり、主に足場の悪い場所で使用したり、シーバスなどの大型の魚を堤防から狙うときなどに使用するアイテムなのです。網を使わずにいると大物を釣った際に逃げられることもあります。これを防止するための道具がたも網なのです。

たも網の選び方のポイントは?

 

【選び方のポイント①】重量

では、快適な釣りのためにはどんな選択をすれば良いのでしょうか。たも網を選ぶ際の要チェックポイントを、順に紹介していきましょう。一つ目の注目ポイントが網の重量です。基本的には軽量なタイプがおすすめです。扱う時は通常一人なので、重いものだと非常に扱いづらく魚を救うのにも一苦労です。

また、使用しない時には折りたたみ、使用する際に伸ばすタイプもありますが、伸展時の使用感にも注意する必要があります。たたんでいる時よりも、伸ばして使用する時の方が重く感じるからです。より軽量なものを選ぶのであれば、カーボンの含まれている割合が高いものだと、価格は高くとも軽量で丈夫なものが手に入るでしょう。

【選び方のポイント②】釣り場と長さ

釣り場が特定済みであれば、この条件も選ぶ上で重要視したいポイントです。釣り場に最適な長さを選ぶことも、欠かせない要素だからです。たも網は、そもそも魚を救うための道具です。海面に届かなければ役に立ちません。釣り場所がある程度特定できるなら、その立地に合わせた長さを選ぶことがベストでしょう。

また、長ければいいというものでもありません。ついつい長い方が里臨機応変に対応できると思いがちですが、長くなればなるほど扱いづらくなる傾向にあります。足場が高い場所でなければ、平均的な長ささえあればある程度対応はできますので、選ぶ際には釣り場との兼ね合いを考えてあげましょう。

【選び方のポイント③】フレーム形状

網選びで予想以上に重要なのが、フレームです。フレームには大きく分けて丸型とオーバル型との二つがあり、オーバル型は丸型と比較すると、より魚がすくい取りやすく形作られています。しかし、形の好みには個人差もあるため、一般的に初心者はまず丸形から購入し使い始めるケースが多いようです。

【選び方のポイント④】コンパクト性能

フレームの形も選ぶ上での重要なポイントですが、フレームの大きさとコンパクト性能も大切にしたいポイントです。というのも、網のフレームが大きければ魚をすくいやすくはなりますが、その反面腰にさして移動する際には動きづらくなります。大型の魚狙いで、いざ使用するシーンでもたついてはバラしてしまう可能性があります。

そんなことにならないためにも、フレームをコンパクトに折り畳んで使用できるタイプもあります。こちらであれば移動の際に邪魔になるリスクも少ないでしょう。とはいえ、強度の面で言えばジョイント部分の腐食のリスクもあるので、メンテナンスなどには気を配る必要も出てきます。

【選び方のポイント⑤】目の細かさ、網の深さ

一般的には深さがあるタイプかつ、目が細かい網の方が扱いやすいといわれます。大型の魚や長さのある魚をすくい上げる際に、深さがあればより簡単にすくうことができるからです。さらに、網目が細かければ仕掛けなどをすくい取る際などトラブル時にも、何かと便利です。

とはいえ、使用してみないと購入した網が使い易いかはわかりにくいことは仕方がないです。その場合、種類によっては後から網の交換をすることも可能なタイプもあります。自分の使い勝手の良い網目や深さが分かるようになってから、後から交換できる物を選ぶというのもおすすめのポイントです。

たも網の使い方と長さは?

たも網の使い方は?

NEXT たも網の使い方は?