tanasinnとは?元ネタやAA、意味や使い方など徹底紹介!

「tanasinn」とは2chの掲示板が初出といわれている比較的新しい言葉で、インターネットミームやネットスラングとしても知られています。今回は謎の多い「tanasinn」の元ネタや使い方、詳しい意味やAA(アスキーアート)などを詳しく紹介します。

この記事をかいた人

なんでも興味ありのマルチおじさん。父は鮎釣り大好きの釣り人でした。山が大好きです。
Array

「tanasinn」とは?シュールな雰囲気が漂う謎のネットスラング

「tanasinn」はネット上に現れた「非現実的」な雰囲気が漂う謎のネットスラングです。説明は困難ですが、ある特徴を伴っています。それは「アスキーアート」と「tanasinn」という文字を持つ点です。

一般に「tanasinn」と認められるのは、この2つのを持っているのですが「tanasinn」かどうかの判定は厳しく「tanasinnを感じさせるもの」があるかが重要視されます。

つまり微妙な判断をされていて、それが「tanasinn」であると認められるのは難しいようですが「シュール」と「謎」がキーワードです。

「tanasinn(タナシン)」はインターネットミームの一種

「tannsinn」はインターネットで発生した「動画」「画像」やそれに伴う「言い回し」を総称した「インターネットミーム」の一つです。「ミーム」を解りやすく言うと「はやりネタ」というものになります。

「はやりネタ」ですから、当然「拡散」する要素を伴っており、それは主にSNSで広まって行きます。

「tanasinn」はネットスラングとして広まっていった

「tanasinn」はネットユーザーに通用する俗語「ネットスラング」によって掲示板などで広がっていきました。今では「ネット広告」でも使われており一般にも知られいます。

「tanasinn」には「わけのわからない」ものが多く、「シュール」な一面から、その様な表現の「代表格」として扱われるようになりました。

「tanasinn」の初出はどこ?元ネタってある?誕生のいきさつを紹介

「tanasinn」は元ネタというものが見あたらなく、あるサイトの情報では「ニュース速報板」で見かけられ始めて、その時はアスキーアートだったといいます。

それが次第に広がりをみせ「インターネットミーム」として「拡散行動」を取り始めたようです。一般的には「掲示板サイト」から始まったというのが有力です。

2004年頃に2chの掲示板から生まれた「tanasinn」

「tanasinn」の始まり、は一般には2004年頃に「2chの掲示板」から生まれたというのが有力ですが、2,3諸説もあります。

しかしやはり同じような「掲示板」だったようで、概ね「ネット上」の媒体から現れたというのが定説のようです。そしてそれには次のような特徴がありました。

匿名の人物が「tanasinn」と「ドラえもん」を掲示板に貼り回っていた

UniBay / Pixabay

始めは匿名の人物が「tanasinn」と「ドラえもん」のアスキーアートを掲示板に貼り回っていたのです。そしてそれは「掲示板」の人気者となりました。

始めはその2つの特徴的なAAを張り付けていくだけだったのですが、次第に意味不明なものに変化していきました。

シュールで意味不明なことから謎設定が付け加えられていった

書かれている事が、現実を超えた難解な「シュール」なことから、いろいろな「謎設定」がさらに付け加えられていきます。それは、見る人をさらに混乱させていきます。

「tanasinn」はシュールで意味不明なものを指す言葉として認知される

この「意味不明」ということが話題になり「tanasinn」自体が奇妙な「シュール」で意味不明なものを指す言葉として、認知されるようになりました。

「tanasinn」は難解なものの代名詞となったのです。もちろんこれは日本独自のものです。

「tanasinn」の正体とは?特徴と合わせて紹介!

「tanasinn」の正体はいったいどういうものでしょうか?「謎設定」がされている存在です。それを一言で表すのは、難しいようです。

その見極めの方法は「tanasinn」というスペルと、とても難解で「シュール」な「アスキーアート」が書かれていて、それがネットユーザーにより伝染する「ミーム」の一種だということです。

「tanasinn」についてネット上で言われている難解な説明を少し詳しく上げてみましょう。何か感じるものがあれば少しは理解につながるかもしれません。

「tanasinn」は宇宙の始まりより前から存在する?

WikiImages / Pixabay

「tanasinnは宇宙の始まりより前から存在する」と書いてあります。まるで神のような存在といわんばかりです。「tanasinn」という存在の価値を高めるような表現です。

スピリチュアルな世界では「意識」は宇宙が存在する前からあったといいますが、それを彷彿させます。この表現自体が「tanasinn」のいい加減さを表しています。

付加価値をつけて人に「不安感」を植え付けています。論議のできない言葉です。受け取る側の感情面を刺激しているようにとれます

「tanasinn」はすべての生命と共にあるがどこにも存在しない?

Pexels / Pixabay

これは仏教でいう「空」の思想のまねのような感じです。「すべて生命と共にある」ということは「魂」と殆ど「同異義語」です。またそれは目に見えないものです。

一つの抽象的な概念を植え付けて、存在価値を高めることを目的としています。そして「いやそれとも違う」などという言葉を付け加えて、さらに「謎」を高めます。

「tanasinn」の全容はアンサイクロペディアで見ることができる

「アンサイクロペディア」というものは「ウイキペディア」を茶化したものとして発足しました。その後には「風刺的なもの」として居場所を移し、今日に至っています。

「ウイキペディア」では扱えないような事柄を多数所有しており「tanasinn」もそこで説明をみることができます。そこでは「理性」に基づいた記述ではなく「難解」な「抽象的」な表現が自由にされています。

読む人によっては意味を知ろうとすると、さらに混乱する可能性があります。しかしその「曖昧さ」を楽しむには面白いものであるといえます。

「tanasinn」と共に登場するAA(アスキーアート)について紹介

アスキーアートというのはネットの時代に出現した「テキスト文字」を羅列させて描いた「絵」や「形」のことです。

特に「掲示板」などでよく見られ発達しました。一定の文字を並べると「絵画」のように見えることから、面白さを感じ、非常に凝ったものなどが出現しました。

「tanasinn」はこのアスキーアート(AA)を必ず書いておりそれが大きな特徴の一つとなっています。それには幾種類かのパターンがありますので、ご紹介していきましょう。

「tanasinn」のAA①「tanasinn」のシンボル?逆三角形とドラえもん

「tanasinn」のAAには特徴的な「逆三角形」と「ドラえもん」を描いたものがあります。「逆三角形」は少し立体的なもので中々良いデザインです。

その「逆三角形」の周りには「tanasinn」の文字が規則正しく並べられています。この「ドラえもん」を描いたものも頻繁に出てきます。

「ドラえもん」が好きなのか描きやすかったのか、始めのころはよく張り付けてあったようです。「ドラえもん」は丸い形をしたものが多く少しデフォルメしてあるようです。

「tanasinn」のAA②卵を割ったら出てきたドラえもん?

このAAは「卵を割ったら出てきたドラえもん」というものです。卵を割ると形の崩れた「ドラえもん」が表れています。

ただそれだけなのですが、「ドラえもん」の表情が微妙です。この世にあらわれた瞬間を表現しているようです。やがてそれがはっきりとした形になるかのようです。

「tanasinn」のAA③哲学的なことを語るドラえもんとムーミン?

今度は「ドラえもん」と「ムーミンは」が同時に描かれています。そしてこのように哲学的な問いかけが書かれています。

「人な何故、意識の虚無を嫌うのでしょうか?」と書かれています。「意識の虚無」というのは「死」を連想させる言葉です。しかしもし「死後にも意識」があればこれは成り立ちません。

「スピリチュアル」の世界では「人の魂」は「永遠なる意識」であるといっています。「魂」という言葉自体に「永遠は内包されている」と説いているのです。

socialtrendspr0 / Pixabay

「tanasinn]というのはそれをふまえてこんなことを言ったのでしょうか?どうもそれは考慮していないようです

「tanasinn」のAA④涙を流すウルトラマン?

次はこれも有名なAAです。「涙を流すウルトラマン」という題名で「ウルトラマン」の目から流れる涙が「点線」で描かれています。

「ウルトラマン」自体が「架空の存在」でTVの中でしか存在しないヒーローです。「絵柄的」には面白く感じたファンが後から意味を付け加えます。

「涙の理由」とか「なぜ泣いているのか」とか、いかにも意味を内包しているAAであると言わんばかりにネットをにぎわせました。

しかしその根拠にあるものは「面白いナンセンス」です。そのため意味もあるものにする為にどんどん「シュール」なものになっていきます。

「tanasinn」のAA⑤口から溢れだす謎の生物?

この「口から溢れだす謎の生物」自体も良く「tanasinn]が描く得意なAAです。意味不明な「シュール」さがよく出ており、見るものをあまりいい気分にはしません。

「tanasinn」を説明している「アンサイクロペディア」に書かれてある説明文にこんなものがありました。

「tanasinnを恐怖から避けていてはだめだ。その恐怖自体がの心のウイークポイントであると知れ」という文章です。ネットファンに「恐怖心」を植え付けようとする手法が見られます。

Free-Photos / Pixabay

またネットユーザーもそれを望んでいるような節があります。彼らは「退屈しのぎ」を求めてめているのです。

ナットスラングに関する記事はこんなものがあります。

ミームに関する記事はこちらにもあります。

「tanasinn」は“検索してはいけない言葉”といわれている?その理由とは

「tanasinnは“検索してはいけない言葉である」といわれています。その理由は何なのでしょう。ネットでは色々なうわさが流れています。

大体まとめますと、「tanasinn]という言葉を検索するということは危険であるということのようです。

それはある人物の失踪に関係があり、そのことより「tanasinn」を研究するのは危険であるといううわさが流れたようです。

「tanasinn」の研究者!ロジャー・バトキンソン医師が失踪と自殺

NEXT 「tanasinn」の研究者!ロジャー・バトキンソン医師が失踪と自殺