イサキの旬について知ろう!味や料理のレシピも一緒にご紹介

イサキはどんな魚で、旬はいつなのか知らなかったり、食べたことがない人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなイサキの旬やおすすめ料理について写真などと一緒にわかりやすくご紹介するので、ぜひご参考にしてみてください。

この記事をかいた人

イサキについて知ろう

イサキは海水魚で成魚は体長40〜50cmほどになり、体は全体的に平たく、少し不気味な青灰色をしています。魚は様々な呼び名を持っている事が多く、イサキの場合は地域や成長段階によって呼び名が異なり、イサギ、ウリボウ、ヒデリコ、ツユイサキなどの名前も持っています。

イサキはスズキの仲間 

知らない人も多いですがイサキは「スズキ目イサキ科」に属しており、実はスズキの仲間なのです。また食用の魚の多くが「スズキ目」であり、身近な魚だとアジやホッケ、マグロ、サバ、サワラなども同じくスズキの仲間です。見た目は全く違いますが、背びれの棘が鋭く発達しているところがスズキと似ていて、食用として人気があります。

イサキは暖かい海に生息している

イサキは新潟県〜九州南岸の暖かい海に生息しており、内湾(奥行きの大きい海)にはほとんどいません。その多くが沿岸近くに生息していて昔から市民がよく目にする魚でした。また「斑紋(まだら模様)の目立つ魚」だったことから斑(いさ)の魚(魚=き)でイサキと呼ばれるようになったのです。

イサキの呼び名と豆知識

イサキは沿岸などの町に近い海に生息していて昔から人々に親しんでいたため、たくさんの呼び名を持っていると考えられます。イサキは地域や成長段階によって様々な呼び名を持つと紹介しましたが、面白いものや信じられないものもあります。ここではそんなイサキの呼び名とちょっとした豆知識についてご紹介します。

イサキの呼び名「鍛冶屋殺し」

数百年前、和歌山の鍛冶屋がイサキの骨を喉に詰まらせて死んだことから「鍛冶屋殺し」の名がつきました。なんとも信じがたいエピソードですが実話だそうです。イサキの骨は細くて硬く、火を通すとさらにトゲが強くなるので食べるときは十分気をつけましょう。実は今も骨をとる手術を受ける人がいるくらい危ないそうです。

イサキの呼び名「シャミセン」「ツンテン」

イサキの若魚ははっきりした黄色い縦縞を持っていることから、各地で「シャミセン」や「ツンテン」と呼ばれています。成魚になるにつれて縦縞が目立たなくなることから、昔の人は浅瀬や釣り場、市場などで若魚をよく見かけていたとわかります。

イサキは漢字で「鶏魚」と書く

普通、イサキは漢字で書くと「伊佐木」ですが、見て分かる通りこちらは当て字です。では、なぜ「鶏魚」とも書くのでしょうか。理由は単純でイサキの第一背びれ(上方にある背びれ)のトゲが鋭く尖っており、鳥のトサカに似ていることから「鶏魚」と書かれるようになりました。

イサキの旬について知ろう|イサキの旬の基礎知識

NEXT イサキの旬について知ろう|イサキの旬の基礎知識