イサキの旬について知ろう!味や料理のレシピも一緒にご紹介

イサキはどんな魚で、旬はいつなのか知らなかったり、食べたことがない人も多いのではないでしょうか。今回は、そんなイサキの旬やおすすめ料理について写真などと一緒にわかりやすくご紹介するので、ぜひご参考にしてみてください。

この記事をかいた人

Array

イサキについて知ろう

イサキは海水魚で成魚は体長40〜50cmほどになり、体は全体的に平たく、少し不気味な青灰色をしています。魚は様々な呼び名を持っている事が多く、イサキの場合は地域や成長段階によって呼び名が異なり、イサギ、ウリボウ、ヒデリコ、ツユイサキなどの名前も持っています。

イサキはスズキの仲間 

知らない人も多いですがイサキは「スズキ目イサキ科」に属しており、実はスズキの仲間なのです。また食用の魚の多くが「スズキ目」であり、身近な魚だとアジやホッケ、マグロ、サバ、サワラなども同じくスズキの仲間です。見た目は全く違いますが、背びれの棘が鋭く発達しているところがスズキと似ていて、食用として人気があります。

イサキは暖かい海に生息している

イサキは新潟県〜九州南岸の暖かい海に生息しており、内湾(奥行きの大きい海)にはほとんどいません。その多くが沿岸近くに生息していて昔から市民がよく目にする魚でした。また「斑紋(まだら模様)の目立つ魚」だったことから斑(いさ)の魚(魚=き)でイサキと呼ばれるようになったのです。

イサキの呼び名と豆知識

イサキは沿岸などの町に近い海に生息していて昔から人々に親しんでいたため、たくさんの呼び名を持っていると考えられます。イサキは地域や成長段階によって様々な呼び名を持つと紹介しましたが、面白いものや信じられないものもあります。ここではそんなイサキの呼び名とちょっとした豆知識についてご紹介します。

イサキの呼び名「鍛冶屋殺し」

数百年前、和歌山の鍛冶屋がイサキの骨を喉に詰まらせて死んだことから「鍛冶屋殺し」の名がつきました。なんとも信じがたいエピソードですが実話だそうです。イサキの骨は細くて硬く、火を通すとさらにトゲが強くなるので食べるときは十分気をつけましょう。実は今も骨をとる手術を受ける人がいるくらい危ないそうです。

イサキの呼び名「シャミセン」「ツンテン」

イサキの若魚ははっきりした黄色い縦縞を持っていることから、各地で「シャミセン」や「ツンテン」と呼ばれています。成魚になるにつれて縦縞が目立たなくなることから、昔の人は浅瀬や釣り場、市場などで若魚をよく見かけていたとわかります。

イサキは漢字で「鶏魚」と書く

普通、イサキは漢字で書くと「伊佐木」ですが、見て分かる通りこちらは当て字です。では、なぜ「鶏魚」とも書くのでしょうか。理由は単純でイサキの第一背びれ(上方にある背びれ)のトゲが鋭く尖っており、鳥のトサカに似ていることから「鶏魚」と書かれるようになりました。

イサキの旬について知ろう|イサキの旬の基礎知識

イサキの旬はいつ?と思われている方も多いでしょう。ここではそんなイサキの旬について、分かりやすくご紹介します。今、旬の知識を身につければ、イサキが一番美味しいタイミングで買うことや、釣りに行くことができるでしょう。

イサキの旬は春から初夏

イサキは春から初夏にかけてが全国的に「旬」だと言われており、高値がつくのもこの時期です。また、大きいものほど値段も高くなります。この時期のイサキは夏と重なるものは「麦わらイサキ」、梅雨と重なるものは「梅雨イサキ」とも呼ばれています。名前を変える事で旬だというのが分かりやすくなるためです。

イサキの主な産地は長崎

長崎は漁獲量全国第2位であり、その中のイサキの漁獲量は全国第1位で、年間約1,700トン/全国シェア約33%という驚異的な数字を誇ります。長崎は三方を海で囲まれていることから漁業の発展が著しく、古くは歴史上の偉人からも着目されていました。長崎に訪れた際は市場にあるお店などでぜひ食べてみてください。

イサキは一年中買う事ができる

イサキの旬は春から初夏であるとご紹介しましたが、市場には一年中出回っています。秋から春にかけては、もちろん旬の時期よりも味は落ちてしまいますが、それでもそれなりに味は良く、熱を通す場合は旬以外の時期でも十分美味しく食べられます。また魚の脂があまり得意ではない人には冬期の購入がおすすめです。

イサキの旬について知ろう|産卵期について

ここではイサキの産卵期と旬の関係性について、詳しくご紹介します。シャケやししゃもに比べて産卵期が有名ではなく、真子や白子を食べたことのある方は少ないでしょう。

イサキの産卵期を知って、真子や白子の調理にぜひ挑戦してみてください。軽くボイルしてポン酢などをつけて食べたり、じっくり煮て煮付けなどにするのがおすすめです。

イサキの産卵期は梅雨から夏

6月半ば〜9月ごろの梅雨から夏にかけてが産卵期とされており、この時期が最も肥えています。身振りのいいイサキを狙うならこの時期がベストです。また真子や白子もぜひ食べて欲しいです。イサキの産卵期には身も真子や白子も食べられるので一石二鳥です。

イサキの産卵期と旬が重なる時期がおいしい

強い旨味を持つ白身魚のイサキは、産卵期のイサキの中でも活け締め(即死)されたものは格別で、時には鯛などの高級魚をしのぐほど味わい深くなります。この時期は身だけではなく皮にも脂がのっているので、寿司や刺身はもちろん、ソテーや塩焼きなどにしても美味しいです。

イサキは秋から春は味が急激に落ちる

産卵期後、イサキは水温が低くなる秋から冬にかけて、深さ100mほどの深場へ移動します。それと共にやせ細るので、身はバサバサになり味も急激に落ちます。

一方で、関東で取れるイサキは冬期でも脂がのっていると言われています。寒い時期は、関東でとれたイサキの購入をおすすめします。

イサキ料理を食べよう|味について

イサキは少し磯の香りがする白身魚で、刺身やなめろう、焼き魚や煮魚などの様々な調理方法に向いています。その味は高級魚に劣らないくらい美味しく、生のイサキの身は血合いの赤と、透明感のある白のコントラストが美しいので、刺身や寿司にすると料理が華やかになります。

イサキは臭みが少ない魚

イサキは魚特有の生臭さが少なく、味のくせもあまりないので非常に食べやすい魚です。その特徴は昔から変わらず、古い生物学書のなかでも紹介されているほどです。幼魚も同じく臭みが少なく旨味が強いので、多くの人から好まれています。

イサキは脂がのっている

イサキには甘みのある脂がのっており、バランス良く身の中に混在しているため、どの部分を食べても美味しいです。脂がのっているイサキは生で食べるのがおすすめですが、旨味が引き立つ香辛野菜などと一緒に調理しても美味しいです。カルパッチョやアクアパッツァ、なめろうなどがおすすめです。

イサキ料理を食べてみよう|イサキの刺身

NEXT イサキ料理を食べてみよう|イサキの刺身