「ウィジャボード」とは?アメリカ版こっくりさん?
あなたは『ヴィジャボード』をご存じですか?これはオカルトに詳しくなければあまり耳なじみのない名前でしょう。ですが外国では非常にポピュラーであり、古くは19世紀に起源を持つ由緒正しき降霊術の一種です。
今回はそんなヴィジャボードに関する詳しい情報をまとめてみました。まずは基礎的な知識の解説からはじめましょう。
ウィジャボードは降霊術に使われる文字盤のこと!
ヴィジャ(Ouija)とはフランス語とドイツ語で「はい」を意味する単語の造語であり、ボードが心霊世界への呼びかけ・質問のために使われることを意味しています。英語でいえば『YESボード』というところでしょうか。
アメリカ版のこっくりさんともいわれているウィジャボード
これは日本で有名な降霊ゲーム・こっくりさんにとてもよく似ています。
「板上(紙)に文字を並べる」「複数人がツール(日本であれば10円玉)に指を重ねて質問する」「この世のものではない存在がそれに答える」という特徴が一致するのは、どちらも西洋のテーブル・ターニングという降霊会が基礎になっているからです。
ウィジャボードは娯楽目的で発売された
大きく異なるのは、こっくりさんが日本では自然に流行していったのに対し、こちらは1892年、おもちゃメーカーによって売り出された娯楽(ゲーム)用品であったという点です。発売当初は本格的なオカルトグッズという認識はなく、仲間と盛り上がるためのパーティグッズに近い役割でした。
ウィジャボードのやり方について紹介!やり方は超簡単?
むしろゲームとして発案されただけあって、降霊術といってもはるかに簡略化された手順になっています。あまり本格的な儀式にしてしまうと、保護者達に気味悪がられて売れなくなる…という商業的な面もあったのでしょう。
ウィジャボードのプランシェットに手を添えるだけ!
ボードを購入すると、この画像のような形のプランシェットと呼ばれるツールが付属してきます。
基本的に2人以上がプランシェットに指をそえ、心霊の存在に呼びかけるという、非常にシンプルな使用方法です。