アオギスってどんな魚?
アオギスとは干潟や浅瀬に生息するキスの仲間で、見た目はシロギスに非常によく似ています。かつては干潟のシンボルとされるほど、アオギスの脚立釣りは江戸の粋な遊びでした。しかし現在、絶滅が危惧されている非常に希少な魚なのです。そんな幻の魚、アオギスの生態や特徴に迫ってみましょう。
アオギス:形態・分類
スズキ目スズキ亜目キス科キス属ということから、キスの仲間であると認識して間違いないです。または硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系とも分類されます。
アオギス:別名
アオギスの学名は「Sillago parvisquamis Gill」と書きます。外国名では「Sillago,Kisu」と書き、キスの部分はそのままキスと表記されます。東京湾周辺での呼び方には「ヤギス(矢鱚)」、大分県中津市では「ギス」、徳島県では「ロウソク」、「ナカネ」、「カラカサ」また川を遡るため「カワギス」とも呼ばれていました。
アオギス:名前の由来
アオギスは漢字では「青鱚」と書きます。体色が青いことから由来しており、その名の通り「青いキス」です。また岸で釣れることにも由来し、「岸=キシ」が「キス」に変化したとも考えられています。
アオギスの特徴
アオギスは細長くスレンダーな体形をしており、他のキスの特徴に非常によく似ていますが、シロギスより体形は細長く背ビレには黒い斑点があり、吻はやや長く、全体的に体がやや青みがかっているのが特徴です。目は小さく頭部から体背部は薄い茶褐色から暗褐色で、背部から側面には淡い縞模様があり、腹部は白く腹ビレと尻ビレ起部は黄色です。また鰾に複雑な突起がついており、聴音に敏感なのも特徴です。こうした特徴を持っているのはモトギスとアオギスだけとされています。
シロギスとの違い
同じキスの仲間であり、見た目が非常によく似たシロギスとの違いは本当によく観察してみないと分からないほど繊細です。シロギスは背部に模様がなく、体色がややピンクがかったパール色で腹部は白いです。アオギスとの見分け方は背ビレの黒い斑点と体色がほんのり青みがかっているかどうかが見分けるポイントです。より具体的な特徴は下記の通りです。
。(引用:Wikipedia)
アオギスの生態
アオギスは内湾性で浅海性の強い魚で、主に干潟の汽水域に棲息します。水深30m以下の特に三角江の干潟でよく見られます。寒期には深みにおり、暖かくなるにつれ浅瀬に移動してきます。幼生・稚魚は干潟の最も浅い場所に現れます。他のキスと同様に底性捕食者で、主に甲殻類、貝類、多毛類を食べます。
アオギス:繁殖期
繁殖期は5~7月で、飼育下でも6~7月がピークであり夏の間に繁殖し、外敵に捕食されるの避ける為に産卵は夜に行われます。また、雌は雄より成長率が高く2年で雄を追い越すこともあり、野生下での雄は最大全長28センチ、雌は33センチ程度、最大でも全長40センチに達することが分かっています。
アオギスの生息域