アオギスってどんな魚?
アオギスとは干潟や浅瀬に生息するキスの仲間で、見た目はシロギスに非常によく似ています。かつては干潟のシンボルとされるほど、アオギスの脚立釣りは江戸の粋な遊びでした。しかし現在、絶滅が危惧されている非常に希少な魚なのです。そんな幻の魚、アオギスの生態や特徴に迫ってみましょう。
アオギス:形態・分類
スズキ目スズキ亜目キス科キス属ということから、キスの仲間であると認識して間違いないです。または硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系とも分類されます。
アオギス:別名
アオギスの学名は「Sillago parvisquamis Gill」と書きます。外国名では「Sillago,Kisu」と書き、キスの部分はそのままキスと表記されます。東京湾周辺での呼び方には「ヤギス(矢鱚)」、大分県中津市では「ギス」、徳島県では「ロウソク」、「ナカネ」、「カラカサ」また川を遡るため「カワギス」とも呼ばれていました。
アオギス:名前の由来
アオギスは漢字では「青鱚」と書きます。体色が青いことから由来しており、その名の通り「青いキス」です。また岸で釣れることにも由来し、「岸=キシ」が「キス」に変化したとも考えられています。