クエってどうして高級魚なの?クエのことをもっと知ろう!

クエは、天然物の漁獲量が非常に少なくめったに釣れない魚で、その希少価値の高さから幻の高級魚とまでいわれています。市場に出回らず高級食材として扱われてきましたが、その味はフグよりもおいしいとされています。そんなクエについてこれから詳しくご紹介します。

この記事をかいた人

Array

クエの生態・特徴について

スズキ目ハタ科に属する海水魚の一種です

国内では最も大型になるといわれているハタ科の海水魚です。群れを作らずに単体で生活し、昼は岩陰や洞窟の中などのように少し暗いところに潜んでいます。夜になると泳ぎ回り獲物を探しますが、すみかからあまり離れることはなくゆっくりと泳ぎ回ります。また、普段もめったに遠くまで泳ぐことをしません。

全長60㎝~2mにまでなります

クエは成魚で全長60㎝ほどですが、大きいものは2mのものもあり、日本でみられるハタ類としてはマハタ、コクハンアラ、カスリハタ、オオスジハタなどと並ぶ大型魚で、釣り人の憧れの的ともなっています。大型の個体はマハタやハタモドキとも似ていますが、尾ビレの先端が白くないことや体がやや細長いことで区別できます。

肉食の魚で、体のしま模様が特徴です

この大きな口が特徴で岩場にすむムロアジ、メジナなどの魚やイカやイセエビなどの甲殻類も、吸い込むように丸のみにします。また、体の色は淡い緑褐色で、体全体に黒っぽいしま模様がありますが、これは幼魚のうちだけで成魚になるにつれて薄くなっていき、さらには老魚になるとしま模様はほとんど見られなくなります。

夏に産卵期を迎えます

産卵期は夏で、秋には産まれた稚魚が1~2㎝ほどの大きさになり時には潮だまりで見られるようになります。成長するにつれ、すむ場所をさらに深い所へと移動していきます。クエは幼魚の頃は雌として産まれますが、60㎝程になると性転換し始め雄になると考えられていますので、60㎝以上の大型のほとんどのクエは雄ということになります。

クエの生息地域・分布について

西日本から東シナ海、南シナ海の沿岸域に分布します

クエは主に青森県・新潟県佐渡以南の日本海岸、また、千葉県・相模湾~沖縄県までの太平洋岸、台湾、東シナ海、南シナ海などに分布しています。広々とした外海に面した水深50~100mくらいまでの浅い岩礁やサンゴ礁に生息しています。

養殖は和歌山県をはじめ日本の数か所で研究されています

クエの養殖といえば和歌山県の白浜町が有名です。白身魚の中でも高級魚といわれているクエと、同じハタ科のタマカイを掛け合わせた「クエタマ」の養殖の研究をしています。クエに比べ4倍もの速さで成長し、味はクエに劣らないそうです。まだまだ仕入れるにはそれなりのお値段がいたしますが、天然物よりはお手頃な値段で味わうことができます。

クエの旬や釣れる時間帯について

旬は2度味わうことができます

クエの旬といえば「クエ鍋」が思い出されるでしょうか?脂がのっていちばんおいしくいただけるのが1月と言われています。また、夏にも旬があり、産卵を終えたこの時期は身の余分な脂が落ち、しつこさがなくなるので調理方法によっては冬以上においしくいただくことができます。さらに、大型のクエになれば年中おいしく味わうことができます。

釣るなら夕方から夜がおすすめです

昼間のうちは磯の間に身を隠してじっとしていることが多いクエですので、釣るならエサを探して泳ぎ始める夕方から夜がおすすめです。警戒心が強く臆病な魚ですので、うす暗くなった夕方以降のほうが釣りやすいでしょう。昼間でも目の前の小魚を追いかけて岩陰から出てくることがありますので、時間をかけて粘ってみるとよいでしょう。

釣り人の憧れです

クエが幻の魚といわれているもう理由の一つに、なかなか釣るのが難しいことが挙げられます。漁獲量は少ないうえ、クエは引きの強い魚で幼魚でもそれなりの強さがあります。大物になるほど釣り糸は引きちぎられやすく釣るのが難しいとされるクエですが、釣り好きなら一度は釣ってみたい魚なのではないでしょうか。

クエの釣り場について①磯釣りの場合

潮通しの良い岩礁帯や磯が釣り場になります

クエを釣る場所は磯釣りと沖釣りがあります。磯釣りで釣りたい場合は、水深50ⅿまでの潮通しの良い岩礁帯や磯が釣り場になります。潮がぶつかっている場所より、湾のようになり潮がよどんでいる場所、水面部にえぐれたようなくぼみがみられるような岩礁域、それに切り立った崖の下の海底付近などがおすすめです。

クエの釣り場について②沖釣りの場合

初心者に向いています

クエを釣る場合、初心者のかたに向いているのが沖釣りです。足場の悪い岩場ではクエの引きが強く体ごと海に引き込まれてしまう危険があるためです。クエを専門に船を出してくれる釣り船はないので、乗り合いで沖まで行ける釣り船をチャーターし、釣りをたのしみましょう。

大物も狙えます

大物を狙うときは荒磯や沖磯がおすすめですが、クエは強烈な引きをみせる魚ですので、磯釣りに慣れていない場合は船で沖に出ることをおすすめします。クエは成長しながら少しづつ陸から離れ、沖のほうへとすみかを変えていく習性がありますので、沖に行くほど大物が釣れる可能性が高くなります。

クエの釣り方について①磯釣りの場合

魚を撒いてクエをおびき寄せます

釣る前にエサを撒き魚が寄ってくるのを待ちます。自分の縄張りからあまり動かないクエをおびき寄せるためです。撒くエサは魚のアラ、切り身など何でも大丈夫です。針にも同じものを刺します。竿尻は磯に打ち込みアンカーに固定します。魚が集まったら竿を入れアタリを待ちます。一度目は無視し2度目のアタリを感じたら一気に引き上げます。

生きた魚をエサに使います

ムロアジ、サバ、イカ、小型の物で生きている魚なら何でも大丈夫です。釣れた小魚をエサにして針にさし、おもりをつけて垂らします。この場合、クエは小魚を丸のみにするので、大きなアタリがすぐに訪れます。2度目のアタリを待たずに、すぐに引き上げましょう。

クエの釣り方について②沖釣りの場合

クエの引きに備えてしっかりと固定しておきましょう

沖釣りの場合は、針、サルカンを確実にかつ、しっかりと結ぶようにしましょう。キーパーのネジもがっちりと締め付け、しっかりと固定する方法が一般的です。もちろんスキルも体力も自信のあるかたは、竿をキーパーから外して持ち手で釣る方法でも構いません。

エサは撒かずに誘いをかけます

磯釣りと違い船で沖に出て釣る場合は、エサを撒くことはしません。常に誘いをかけてクエの興味をひくようにします。船の碇も下ろさずに、海底の地形をなぞるようにこまめにタナを取り直します。起伏の激しい根や尖った根を攻めますが、まめにタナを直すことで根がかりを防ぐことができます。

クエ釣りのタックルについて①磯釣りの場合

竿も大変頑丈なものが必要です

磯釣りの竿には、とにかく丈夫なものが要求されます。長さも5m前後のものがいいでしょう。クエの強烈な引き込みに対し竿がスムーズに対応できる柔軟性と、大物がかかった時でも負けない力強さが竿に必要となります。竿自体も重たいですが磯に固定して使用します。磯釣りにはクエ専用の竿を準備しましょう。

リールもとにかく最強クラスを準備しましょう

クエを引き上げるときにかかる負荷に耐えられる強さが、リールにも求められます。スタンディング用、ウインチ用、手巻き用、電動物と、様々な種類がありますので、自分のスタイルに合ったものを選ぶことができます。もちろんラインも極太のものを用意しましょう。

ナイロンやワイヤーも大きなものです

出典:Amazon

NEXT ナイロンやワイヤーも大きなものです