船釣り竿の選び方
自分にぴったりのものを選択するためにまずはどんな部分に注目すれば良いか、そしてどんな種類があるのかをしっかりと把握しておきましょう。これらの知識をしっかりと頭に入れてから選ぶと自分にぴったりのものを選べます。
船釣り竿は調子で選ぶ
調子というのは竿の曲がり具合のことです。ほとんどは竿を10としてその数を基準にしています。そして6:4といったように表示されるのです。この場合は10のうち竿の先端部分より4程の部分で曲がりますという意味になります。選ぶ時に重要なことなので覚えておきましょう。それでは調子の種類からの紹介に入ります。
船釣り竿の調子①先調子
竿の先端の方から曲がっている調子のことです。先ほどの数字でいうと9:1〜8:2の数字が先調子として分類されます。この調子は曲がる範囲が少ないので、しゃくりの動作がしやすく、アタリの感覚も竿の曲がりで吸収されにくいため感じ取りやすいです。そのためアマダイといったアタリに気付きにくい魚に向いているでしょう。
船釣り竿の調子②胴調子
竿の中間ぐらいで曲がる調子のことです。この場合は数字でいうと6:4〜5:5の数字が胴調子として分類されます。こちらの調子は竿が曲がった時の反発が小さいため魚が暴れた時の力を吸収し、魚が疲労しやすく有利にファイトが進みます。そのためチヌのように掛かった時にいろんな方向に走って暴れる魚に向いているでしょう。
船釣り竿の調子③3調子
今までのと比べると表現に多少の違いがありますが、この調子は先調子と胴調子の中間くらいで曲がる竿のことで、数字だと7:3が3調子として分類されます。先調子・胴調子の2つの良い部分をバランスよく備えている竿です。アタリがあった時に強くフッキングを行うマゴチといった魚に向いています。
船釣り竿のスペックで選ぶ!
船釣り竿で調子は大切な要素になりますが、調子だけでは自分に適している竿を選ぶことはできません。次は長さ・号数・硬さの項目についても見ていきます。これらの知識を踏まえて竿を選ぶことで自分の求めている竿にぐんと近づきます。
船釣り竿の長さ
長さに関しては簡単にいってしまうと短い竿の方が取り回しが良く、長い竿の方が重量が多く持っている腕が疲れます。しかも釣り船によっては長さに制限が設けられている時があって、あまりに長い竿だと釣りができない事態になるのです。なのでできるだけ短い竿を選択すると良いでしょう。目安としては2m程度です。
船釣り竿の号数
号数は扱えるオモリの負荷のことを指し、何号〜何号のように扱うことのできる最低の値と最大の値で表記されるのが一般的です。あまりにも上限と違った号数を使うと竿が壊れます。目安はあまり深くない30mくらいの場所だと、30号程度が扱える竿。深さが200m以上ある場合は200号以上のものが扱える竿が必要です。
船釣り竿の硬さ
別名でロッドパワーと言います。アルファベッドで表記されていて種類は硬い順にXH・H・MH・M・ML・L・ULに分けられていますが、これはあくまでも例です。メーカーによって表記が違っているのでしっかりと確認してから選ぶようにしましょう。先ほどの表記であれば対応できる幅が一番広いMがおすすめです。
船釣り竿のおすすめをご紹介!
この後の見出しからは船釣り竿のおすすめ15選の紹介に入っていきます。先ほど解説したことを踏まえて自分に適している1本を選んでみましょう。またスペックはもちろん記載しますが、おすすめの部分も書いておくのでそちらも参考にしていただけると幸いです。