最近話題のバサ!実はあなたも食べているかも!

仕事や育児でくたくたの夜のご飯作り、今夜は何にしようかと献立選びに迷った時でも役立つアイテムの一つに、味付け済で売られているお魚のパックがあります。スーパーの鮮魚売り場でつい手に取って帰った経験がある方も多いのではないでしょうか?この味付き済の魚の切り身が実はバサかもしれません。

この記事をかいた人

バサってどんな魚?

こんなところで売っています

「バサ」といわれても「バサ?」「サバの間違いなんじゃない?」と思ってしまうほど、その存在をあまり私たちは知りませんが、最近、スーパーの鮮魚売り場でよく見かけるようになりました。切り身を探している時に「フライやムニエルに」と値札の横に書かれてありお値段も手ごろなことから、気づかずに買っていたという方もいるかもしれません。

時短のあのアイテムにも

仕事や育児に追われ夕飯の準備もままならない時、香辛料やオリーブオイルに付け込まれ「焼くだけ」の文字につい手に取ってしまうのが味付け済で売られた魚の切り身だったりします。メニューを考える時間と味付けの手間が減り、時には主婦の強い味方となり得るそのパックの魚にも「バサ」を目にすることが多くなってきました。

身近なあのフライにも

実は既に日本の食卓ではお世話になっているかもしれません。居酒屋やお弁当、学校給食で提供される白身魚フライ、また、ファストフード店で販売されるフィッシュバーガーにもバサが使われている場合があります。魚をさばいて加工するには大勢の人手が必要なため、皮や骨が少なく形や大きさが揃えやすいうえ、臭みもなく淡泊で調理しやすかったバサが少しづつ浸透していったのではないかと思われます。

身近な存在になりつつあるバサ

意外にも、知らないようで、実は、私たちの食卓の身近な存在へなりつつあるバサ。これから目にする機会ももっと増えるかもそれません。いったいどんな魚なのでしょうか。最近話題のバサについて、これからもう少し詳しくみていきましょう。

バサの大きさ

体長120センチメートル

大きな魚ですね。これがバサという魚です。ナマズの仲間のいわゆる外国ナマズといわれるもので、大きいものは体長120センチメートル程度まで成長し、重さ250キロにもなる超大型淡水魚です。ナマズの中のパンガシウス科に属しますので、お店によっては「バサ」ではなく「パンガシウス」としても売られている場合もあります。

バサの生息地域

メコン川・チャオプラヤ川流域が原産

バサは東南アジアを流れるメコン川下流やチャオプラヤ川流域が原産で、カンボジアのトレンサップ湖にも棲んでいます。ベトナム、タイ、マレーシアなどでは養殖がさかんで、日本で売られている切り身も養殖されたものが輸入されています。

現在は養殖が主流です

NEXT 現在は養殖が主流です