スミイカの釣り方&レシピを紹介!コウイカとの違いはなに?

「スミイカはどうやって釣るの?仕掛けは?」という問いに、スミイカの生態や旬なども交えながら初心者にもわかりやすく解説します。スミイカの魅力を引き出すレシピと、スミイカ釣りにおすすめのタックルも紹介。この記事を読めばスミイカ釣りについての一通りがわかります。

この記事をかいた人

スミイカの生態・特徴

スミイカは体長およそ20~30cmの大きさのイカで、水深10~100mの海底の砂地や岩礁の近くに住んでいます。怒ったときや危険がせまったときに真っ黒な墨を吐き出すので、関東ではスミイカと呼ばれています。他のイカも墨は吐きますが、スミイカの墨は特に真っ黒な濃い色をしているのが特徴です。寿命はおよそ1年ほどです。
表面は茶色、裏は白色で、胴の先端(身体の一番上)に針のように尖った部分があるためにハリイカという別名もあります。身の部分は厚く甘味があり、関東では江戸前寿司や天ぷらの食材として重宝されています。また、独特のイカ墨を使ったイカスミパスタや、刺身、煮物などレシピも豊富で全国的に食材として人気があります。

スミイカの生息地・分布

スミイカは暖かいところを好みます。日本での生息域は太平洋側では房総より南、日本海側では富山湾より西で広域に生息しています。中部、中国、九州地方で漁が行われています。とくに瀬戸内、九州では漁が盛んです。関東より南では全域で採れるイカです。
日本だけではなく海外にも生息していて、活動域は温帯、熱帯です。その範囲は中国大陸沿岸の東シナ海と南シナ海、フィリピン沿岸、インドネシアからオーストラリアの北部沿岸のエリアと幅広いです。

スミイカの旬・時間帯

スミイカの旬

スミイカの旬は12月から3月の冬から春にかけてです。スミイカは春から産卵期に入ります。卵を産むと寿命がつきますし、卵に栄養を取れられて味が落ちるので、秋の終わりから産卵期直前までがもっともおいしい時期になります。やわらかくてうま味が濃く、刺身にしても天ぷらにしてもおいしさが際立つ期間です。

8月から11月にかけてスミイカの子どもの「新イカ」がとれます。まだ小さく5cmほどですが、とてもやわらかく甘みがあり寿司ネタとして重宝されます。新イカは1kgあたり2万円以上の値がつくこともあり高級品です。

スミイカ釣りの時間帯

スミイカは夜行性で夜に捕食をするので、基本的に夜のほうがよく釣れます。ですが、夜釣りはなかなか敷居が高いものです。スミイカは昼間でもエサを探して活動していることはあるので、海底付近をねらえば昼でも十分に釣ることができます。

スミイカは夕マズメ(夕方の日の入りの前後1時間ほどの時間帯)に活動が活発になるので釣果も出やすいです。安全のために夜釣りを避けたい人は、日の入り直前から真っ暗になるまでの時間をねらうと成果がでるでしょう。

スミイカの仕掛け

スミイカ釣りの基本的な仕掛けは、エギングかダウンショットリグになります。キャロライナリグという仕掛けもありますが上級者向けなので、まずは基本の2つの仕掛けを覚えておけばよいでしょう。

エギングの仕掛け

NEXT エギングの仕掛け