初心者のためのアナゴ釣りの情報まとめ

日本酒等で焼いたりすると大層美味しいアナゴ。実は普通に釣れるって知っていましたか?船下小突きや投げ小突き、置き竿等釣り方も色々あり、仕掛もその人によってまったく違うのがアナゴ釣りです。初心者の方にアナゴの釣り方をまとめました。

この記事をかいた人

Array

アナゴについて

北海道南部以南に生息おり内湾の砂泥底に好んで生息します。体長は約40~60cm。食性は甲殻類やゴカイ、イソメなどを捕食します。アナゴの捕食を「上手に甘噛み」と表現する人もいるくらいで、餌をしっかり付けておかないと釣果が伸びないので注意が必要です。アナゴは夜行性なので夜釣りで狙うのが一般的です。蒲焼き・白焼き・天ぷら・揚げ物などで食べると美味です。うなぎによく似た、長く細い体つきです。頭から尾まで、両側に白い点が並んでいて、こげ茶色をしています。

アナゴの釣りポイント

アナゴ釣りの季節は6月から9月までの夏場です。アナゴの生息地は砂地や泥砂地の海底となります。水深5Mほどの浅い場所にいるため、主に港を狙います。堤防のキワ、足元の捨て石の隙間などが巣穴になっている可能生も高く、障害物の多い場所にも生息の可能性大です。アナゴは群れで移動するため、一度釣れると大量に!なんてこともざらです。

アナゴ釣りの餌

動物性の餌であれば何でも使えます。薄皮をむき柔らかくしたイカの短冊と少し切ったゴカイ、キビナゴやイワシの切り身などがおすすめです。アナゴは光るものが大好きなので、皮がキラキラと光る青魚にはよく反応します。また、冬は物陰に潜んでいることが多いので、オキアミのような強い匂いのある餌を使うのもおすすめです。

釣り方、誘い方

仕掛けを海にキャストしオモリが底に着いたら仕掛けがまっすぐになるよう、狙った場所まで引いてきたら竿を置きましょう。また、時々竿を軽くあおって重みを確かめましょう。アタリは竿先に明確にでる場合と、小さいアタリの場合もあります。アナゴは餌を取るのが上手いため、時折リールを巻いてエサをチェックしましょう。かかった後はしかけをめちゃくちゃにしてくるので、早急にあげましょう。複数本の竿出しをすることもおすすめです。足下から徐々に沖向きと狙いを変えて投げ入れ広範囲を効率よく狙ってみましょう。

アナゴが釣れる天候

強風等でよほどあれていなければだいたいいつでも釣れます。夕まずめよりも完全に暗くなってから潮の動いているタイミングで大量に釣れたりしますし、雨の後など潮濁りが発生しているときは昼間でも釣れる場合もあります。夕まずめから釣ると、場所によりますが19-21時あたりがベストです。その後、突然真夜中にあたりが来たりすることもあります。アナゴが捕食に出かけ、戻ってくるタイミングで釣れるのかもしれませんね。

アナゴ釣りの道具

アナゴ釣りの場合、技術をそれほど必要としないためどんな釣り具も使用できます。オモリ3号〜10号程度を投げられる固さであれば、どんな長さの竿でも使用可能です。小さめの竿があれば、リュックやカバンに入れて運べるのでサビキ釣りやカレイ・キスのちょい投げ釣りにも使用できて便利です。2・3本用意しましょう。

仕掛けについて

こちらは夜間接岸するアナゴを狙う仕掛となります。磯竿や落とし込み竿など、適当な長さで固すぎなければ何でも大丈夫です。穂先ライトつけておきましょう。リールはチョイ投げができるように、小型スピニングリールがいいでしょう。糸は3号巻いておけば充分です。オモリは2、3号くらいでいいですが、流れが速ければ、流れに負けない重いオモリを選びましょう。底に入れるため、鈎は食い込みがよく根掛かりの少ない丸セイゴか流線がいいでしょう。アタリを取るのがうまければ、かかりのいいチヌ鈎でも大丈夫です。

ケミカルライトをつける

科学発光させて光る証明器具のことです。釣りの他にはコンサートなどにも使われます。ケミカルライトはかならず使用しましょう。釣具店で購入するか、船宿にも取り揃えています。オモリのすぐ上に、ゴム管でライトを止めましょう。釣り場に着いたら、まず真ん中を追って、中の液を混合します。すると化学反応で光ります。この光にアナゴが寄ってきます。

餌のつけ方

餌はイソメです。まず頭の固い部分にハリを刺し、イソメをねじるようにしてから胴体に数回刺しましょう。縫い刺しと言います。釣っている途中、エサが食いちぎられたら、小さくなったイソメをそのままハリスの方にこき上げて、新しい餌を付けましょう。

アナゴが釣れた後の処置

アナゴは釣れた後、ぐねぐねと暴れ仕掛けにまきつきます。基本的に釣り鍼を外すというよりも釣れたらハリスを切って蓋つきの水くみバケツにしまうと考えた方がいいです。クーラーボックスにしまうときは、ビニール袋に入れて二重にしばってからしまうとぬめりやにおいなどがつかないのでおすすめです。クーラーボックスを使用する場合、夏場は氷必須です。冬はあまり劣化しないため、少しの氷と一緒に冷やしておきましょう。味にこだわる場合、釣れたらすぐに頭部の後ろを調理ハサミで切断、水くみバケツで血抜きしてからしまうとよいです。こうすると暴れなくなります。

東京・釣れる場所

NEXT 東京・釣れる場所